イベント
コネクト支援チームの西原です. 11月13日の金曜日に「さくらの夕べオンライン〜サイボウズさんといっしょ!〜」を開催しました. 開催当日の様子は以下の動画からご覧いただけます.今回,ご協力いただいたのはさくらインターネット「コミケユニット」の皆…
開発本部 コネクト支援チーム の西原(@tomio2480)です. 9/17(土) に開催されたオープンソースカンファレンス2020 Online/Hiroshimaで「たちまちサイボウズ広島!(訳:とりあえずサイボウズ広島事情話します)」という題でセミナーを行いました.今回の登壇…
「ぼく、サイボウズで優勝したよ!」で優勝している 4 人の様子 西原(@tomio2480)です.5/1(金) に入社して以降,ここに記事を書くのははじめてです.地方ITコミュニティのことを 10 年くらいやっていて,お仕事でもそこをやっていくことになりました. さっ…
3月30日に第9期サイボウズ・ラボユース成果発表会を開催しましたので,その模様を紹介します。今年は新型コロナウイルスの影響で,Zoomでオンライン開催されました。 ラボユースとは日本の若手エンジニアを発掘し,育成する場を提供する制度です。ラボユース…
はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatと申します。 サイボウズは先日Japan Rook Meetup #2というイベント(以下、本イベントと記載)を複数企業合同で、かつ、オンラインで開催いたしました。オンラインイベントの開催が盛り上がっている昨今、本イベン…
こんにちは。サイボウズ・ラボの生田です。 湯河原のおんやど恵を会場に、8/26-29の日程でサイボウズ・ラボユース合宿を開催しました。前回から2年ぶりの開催です。今回はその模様をご紹介します。
こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーションチームの仲田です。 すっかり梅雨ですね。皆さんMeetupしてますか?(梅雨関係ない) うちのチームは初めてやりました。今回はその開催報告です。 参加者20人で開催予定でしたが、募集してみると、ありがたい…
こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。 昨日に引き続きKubeConの現地レポートをいたします。本日はNecoが注目しているRookについてのセッションがたくさんありました。先日"Production Ready"と宣言されたv1.0.0がリリースされたことによって、その注目度…
こんにちは、Necoプロジェクトのmitzです。 今年もKubeConの季節がやってきました。今年も初回はヨーロッパです。我々はCo-located eventのCephaloconに2日間参加した後の参加となります。Cephaloconについてのレポートはこちらを御覧ください。 blog.cybozu…
こんにちは、Necoチームのsatです。昨日に続きCephalocon Barcelona 2019のレポートをいたします。 キーノートの様子 一日目については以下記事をごらんください。 blog.cybozu.io
こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。Necoではストレージ基盤として分散ストレージソフトウェアCephを使う予定です。その情報収集のために現在わたしはCephalocon 2019 BarcelonaというCephについての大きなカンファレンスに参加しています。Cephalocon…
こんにちは!開発本部の外松(@toshi-toma)です。 サイボウズでは3年ぶりに開発合宿を開催しました!
こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。カンファレンス最終日、3日目のレポートです。 0日目から2日目のレポートはこちらです。 blog.cybozu.io blog.cybozu.io blog.cybozu.io 2日目までは執筆者各人がその日に参加したセッションの中からいくつか面白か…
こんにちは、Necoプロジェクトの森本です。 カンファレンス2日目のレポートです。 ほかの日程のレポートはこちら。 blog.cybozu.io blog.cybozu.io blog.cybozu.io トピックを絞って丸一日議論した0日目Co-Located Event、全参加者を迎えての基調講演から始…
こんにちは、Necoプロジェクトの mitz です。 続いて1日目のレポートになります。Co-Located Eventが終了し、いよいよイベント本番を迎えました。前日のレポートはこちら blog.cybozu.io 私も昨日は Kubesec 2018 Enterprise SummitというKubernetesにおける…
こんにちは、Necoプロジェクトの [@ueokande][] です。 現在、Necoのプロジェクトメンバーは全員で、KubeCon + CloudNativeCon North America 2018に参加しています。 今日から4日間、KubeCon + CloudNativeCon North America 2018の現地レポートをお送りし…
こんにちは、デザイングループ の小林(@sukoyakarizumu)です。 2018年11月28日に開催したイベント「UXCafe チームで取り組む!サイボウズのアクセシビリティ」についてレポートします。 イベント中のツイートは、Togetterにまとめられています。 すべての発…
こんにちは、QAの上池です。 Hardening というセキュリティ堅牢化の競技会に参加して、優勝しました!!
こんにちは、西日本開発部の岡田(@y_okady)です。 2018年7月26日(木)にサイボウズ東京オフィスで「Cybozu Meetup 西日本でのリモート開発事情」を開催し、西日本開発部でどんな風にリモート開発してるのかをご紹介しました。 今回はMeetupのレポートと、Meet…
こんにちは。デザイングループの小林(@sukoyakarizumu)です。 5月17日、神戸で開催された「アクセシビリティの祭典」というイベントに、弊社の杉山(@oogFranz)と2人で登壇しました。この記事では、当日の様子と、自分が登壇したセッションについて紹介します…
こんにちは!開発部兼コネクト支援部の刈川です。 サイボウズには様々な社内イベントがあるのですが今回は「話スシ🍣」という(ぱっと聞いただけでは何かわからない)イベントを紹介したいと思います。
こんにちは、サイボウズ・ラボの光成です。 今回は3月30日にあった第7期サイボウズ・ラボユース成果発表会の模様を紹介します。
フロントエンドエキスパートチームの小林(@koba04)です。 2/1にReact.js meetup #5をサイボウズで開催しました。 当日は雪が降っていましたが、会場がいっぱいになるほどたくさんの人に集まって頂きましてありがとうございました。 https://reactjs-meetup.c…
こんにちは。コネクト支援チームの成田です。 12/2(土)に、サイボウズが主催するイベント「Cybozu Tech Conference 2017」を開催しました。
こんにちは、Cy-PSIRT の大塚です。 サイボウズでは、3年ぶり2度目となるバグハン合宿を開催 (2017/11/3,4) しました。合宿の様子と結果についてご報告いたします。
2017年07月25日(火)に、サイボウズ東京オフィスで開催した「Cybozu Meetup #6 大規模サービスを支える名脇役たち」についてレポートします。
こんにちはサイボウズ・ラボの光成です。 先日(8/23~8/25)、サイボウズ・ラボユース合宿をしたのでその紹介をします。
2017年06月20日(火)に、サイボウズ東京オフィスで開催した「Cybozu Meetup #5 デザイン&アクセシビリティ」についてレポートします。
こんにちは。東京品質保証部 Cy-PSIRT の長友です。主に弊社製品の脆弱性の調査・検証をしています。 今回は、2017年6月23日から24日にかけて沖縄県宜野湾市で開催された、Hardening 1010 Cash Flow に事業支援本部の石渡と私で参加しましたので、報告します…
こんにちは。隙あらばコネクトしようと考えている風穴(かざあな、@windhole)です。 6月17日(土)に、サイボウズ大阪オフィスにて「Cybozu Meetup Osaka #2 SRE、生産性向上、スクラム/アジャイル」を開催しましたので、レポートします。