ふりかえり

製品に最も詳しいのは本当に開発者?製品知識を広げるために開発チームで認定資格を受験して得た気づき

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 サイボウズでは、kintoneのフロントエンドをReactを用いた実装に書き換える大規模な脱レガシープロジェクトを進めています。 …

QAエンジニアがソフトウェアエンジニアの業務体験をさせてもらった話

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは!サイボウズでQAエンジニアをしている tagashira です! kintone システム管理/外部連携チームの機能開発のQAを担当しています。 「ソフトウェアの品質と開発生産性を向上させるために、QA…

新卒エンジニアが学んだ、伝わりやすい文章を書くための実践ポイント

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、kintone 新機能開発チームでフロントエンドエンジニアとして働いている 25 卒の江﨑です!早いものでチームに配属されて 4 ヶ月が経とうとしており、出来ることを増やしながら食らいついて…

kintone開発24卒の1年目記録 ─ 研修から新機能開発まで

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは、kintone開発チームのkuraです。普段はkintoneのシステム管理画面や外部連携の新機能開発を担当しています。 私は2024年の新卒として入社し、現在のチームに配属されてから1年あま…

"技術知識0"の業務配属への道〜システムコンサルティング本部〜

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに 初めまして!25卒システムコンサルティング本部の萩原壮真です! 4月末から始まった本部別研修を7月末に終え、8月1週目から配属されたピチピチの新人です。 あれ。3ヶ月研修しかしてなかったの…

ゆるく書いた記事が新卒資料に!? "とりあえず発信"してみたら起きた意外なこと

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 「どうせ誰も読まないだろう」と思いながら書いた新卒QAエンジニアの"とりあえず"記事が、まさかの“新卒資料”として使われることに――。 発信に自信がない人や、アウトプットのハードルを感じている人に…

その場の思いつきが20日間で100本以上の記事を生む企画になるまで|「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」の経緯と顛末

20日間で100本以上の技術記事を投稿したサイボウズのイベント「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」が生まれた経緯や企画の経過を振り返ります。

良いふりかえりをするために心がけていること

こんにちは!kintoneのAndroidエンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 Agile/Scrum Stage DAY 2の記事です。 私がこれまで実践してきたスクラムにおけるふりかえり(レトロスペクティブ)で心がけてきたことに…

kintone 新機能開発 23 卒 1 年目を振り返って

kintone 新機能開発チームに 23 新卒で入った、エンジニアの宇都宮、柿崎、宮村、和渕、デザイナーのかやです。 23 新卒として一緒に入社した他チームの同期から、kintone 開発について聞いてみたいことを募集しました。 その中からいくつかピックアップして…

23新卒エンジニアがチーム開発研修で学んだこと

こんにちは! 2023年新卒エンジニアの伴野・谷・和渕です。 サイボウズでは、2023年エンジニア新人研修の集大成として、チームに分かれてソフトウェア開発を行う実践演習が行われました。この記事では、各チームがどんな成果物を作成したのかを、チームごと…

新卒でCy-PSIRTに入ってみて

こんにちは!Cy-PSIRTに所属している2021年新卒の田口です。 本記事では、私がCy-PSIRTに配属されてから今に至るまでの活動や取り組みについて振り返ります。 入社してから約2年が経過し、その間にスキルや業務でどのような変化があったのか新卒入社の視点か…

チームメトリクスと感情データを活用した「ふりかえり」の手引き

みなさんこんにちは。kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)で、エンジニア兼スクラムマスターとして活動している村田(@kuroppe1819)です。 この記事は、Cybozu Advent Calendar 2022 の 18 日目です。 17 日目はこちら → バン…