AWS

kintone AI ラボ のバックエンドを OpenTelemetry と AWS CloudWatch Application Signals で可観測性を向上させた話

こんにちは! kintone 開発の 齋藤 ( K.Saito (@SightSeekerTw) / X ) です。 最近では、以前、立山より公開した記事 kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫 でも紹介しました、kintone の 生成 AI 機能、「kint…

kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫

こんにちは! kintone 開発の生成 AI チームで EM をしている立山です。 今回は、4/15 にリリースした kintone AI ラボの設計・運用の工夫についてお話しします。 はじめに kintone AI ラボでは、専門知識がなくても誰でも活用できる AI をコンセプトに、 ki…

生成 AI 技術を活用した kintone の新機能とシステム概要の紹介

はじめに こんにちは! kintone 開発チームで EM をしている池田 (motacapla) です。 今回は、生成 AI 技術を活用した kintone の新機能について紹介します。 本機能は、Cybozu Days 2024 での Keynote と共にプレスリリースが発表されました。 topics.cyboz…

サイボウズサマーインターン2024 プラットフォームAWSコース開催報告

こんにちは。Yakumo チーム*1の品田です。 今年は Yakumo チームでサマーインターンシップ(プラットフォームAWSコース)を開催しました。 本記事ではインターンの内容について紹介したいと思います。 概要 プラットフォームAWSコースのインターンは9/9~9/13…

Transit Gateway で AWS を社内ネットワークの延長として使う

こんにちは、生産性向上チームの @miyajan です! この記事は、Cybozu Advent Calendar 2022 の七日目です。今回は、AWS 上から Transit Gateway 経由で社内ネットワークからしかアクセスできないシステムにアクセスできるようにしたお話です。 背景 サイボ…

Aurora MySQL 5.6のサポート終了とゼロダウンタイムアップグレードへの挑戦

こんにちは、グローバル向けAWS版kintoneのバックエンドエンジニアをしている@ueokandeです。 8月になって暑い日々が続きますね。そして8月と言えば、Amazon Aurora MySQL-Compatible Edition version 1 with MySQL 5.6 compatibility(以下Aurora MySQL 5.6…

そのメール、本当に届いてる?Amazon SESの運用で得た監視プラクティス

こんにちは、kintone.comのバックエンドエンジニアをしている@ueokandeです。 いきなりですが、メールって難しいですよね。 普段HTTPに慣れていると、メール周りのプロトコルの理解は難しく、トラブルにも見舞われることも少なくないです。 またメールプロト…

マルチテナントを支えるkintoneのメール送信戦略

こんにちは!kintoneチーム DevOpsエンジニアの @szkayeah です。 Webサービスを使っていると、何らかの操作をトリガーにメールが届く時がありますよね。サイボウズの kintone(キントーン) も例外ではありません。「データを登録したよ」とか「Aさんからコメ…

SLO策定とアラート設定までの長い道のり

こんにちは、@ueokandeです。早速ですが、皆さんが運用しているサービスには、SLO (Service-level objective: サービスレベル目標) がありますか?アラートの監視項目はどのように設定して、基準値をどのように決めていますか? 社外とのコミュニケーション…

AWS移行が完了したUS版kintoneと、これからの挑戦

こんにちは、@ueokandeです。 先日6月21日に、日本のデータセンターで運用していたUS版kintone (kintone.com) が、ついにAWSに完全移行しました。 このAWS移行プロジェクトは2018年にスタートし、2019年秋の新規顧客向けリリースを経て、この6月に全US顧客の…

マージボタン1つで本番適用するための仕組み

こんにちは、Yakumoチーム兼コネクト支援チームの@ueokandeです。 本日はYakumoチームで構築した、デプロイパイプラインとその工夫について紹介します。 Yakumoプロジェクトはグローバル市場向けに、kintone.comをAWSから提供することを目指すプロジェクトで…

Claraチームの開発・テストプロセスについて

こんにちは、ClaraチームでQAをやっている @ayuay46 です! この記事では、Claraの概要と、Claraチームでの開発・テストプロセスについてご紹介します。

AWS版kintone.comリリースの裏側

こんにちは!Yakumoチームの@ueokandeです。 昨年9月、US向けにAWS 基盤のkintoneがリリースしました。 以前まではUS向けkintone (kintone.com) は日本のオンプレデータセンターから提供してましたが、このリリースによりUS内のAWSリージョンから提供が始ま…

AWS + Azure ADによるSingle Sign-Onと複数AWSアカウント切り替えのしくみ作り

こんにちは、生産性向上チームの五十嵐(@ganta0087)です。 今回はAWSアカウントの管理についてのお話です。 AWSアカウントをみなさんの組織ではどのように管理されているでしょうか? シングルアカウントで運用していると、人やチームが増えて規模が大きくな…

AWS CloudFormationのカスタムリソースでRDSやElasticsearchをアップデートする仕組みを作る

こんにちは、Yakumoチームの[@ueokande][]です。 本日はYakumoチームで取り組んだ、Relational Database Service (RDS)クラスタとElasticsearchクラスタをアップデートする仕組みを紹介します。 YakumoプロジェクトはUS市場向けにkintone.comをAWSから提供す…

YakumoのAWS開発環境とデプロイパイプラインの紹介

こんにちは、Yakumoチームの[@ueokande][@ueokande]です。 本日はYakumoプロジェクトで構築したAWS開発環境とデプロイパイプラインについて紹介します。