開発プロセス
こんにちは。Garoon 開発チームの臼井です。 この記事では、英語が苦手な PM(プロダクトマネージャー)が英語でバックログを書けるようにするためにチームで支援していることを紹介します。この記事は PHPerKaigi2023 スポンサーセッション サイボウズGaroo…
みなさんこんにちは。kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)で、エンジニア兼スクラムマスターとして活動している村田(@kuroppe1819)です。 この記事は、Cybozu Advent Calendar 2022 の 18 日目です。 17 日目はこちら → バン…
こんにちは。開発副本部長の okady です。 サイボウズ開発本部では2019年に組織変更を実施し、当時のインタビュー記事で私はこんなことを言っていました。 「マネージャー、いないと無理なら、またつくればいい」 サイボウズの開発本部がマネジャーをなくし…
こんにちは、フロリアでQAエンジニアをやっている中園です。 現在サイボウズでは kintone のフロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)と称して、Closure Tools から React へと置き換えるプロジェクトが進行中です。 フロリアの詳細について…
みなさんこんにちは。kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)で、エンジニア兼スクラムマスターとして活動している村田(@kuroppe1819)です。 現在、フロリアには兼務も含めて約 30 人のメンバーが参加しています。フロリアは小さ…
こんにちは。シニアスクラムマスター(初めて名乗った!)の天野 @ama_ch です。開発本部に所属するアジャイルコーチとして、組織内を横断的に支援しています。最近は、 kintone フロントエンドリアーキテクチャ(フロリア)プロジェクトの支援に注力してい…
こんにちは、モバイルチームの向井田 (@mr_mkeeda) です。 サイボウズではあらゆる業務でモブプログラミング(通称モブプロ)が実施されていて、モバイルチームでも同様に毎日モブプロしています。 この記事では、入社してから4年間、私が毎日やっているモブプ…
先日公開した記事「理想のプロダクトを作るために利用者が開発チームの一員になった話※」では、販売管理オペレーターが開発チームの一員となったことで、より良いシステムの開発につながったことを紹介しました。今回は、その「オペレーター」側の2名にイン…
はじめに 初めまして、QA(品質保証)エンジニアの矢引です。 今回は、私たちが開発している販売管理システムのオペレーターを開発チームに迎え入れた話をします。
サイボウズモバイルチームの働き方と、情報共有や学習のためにチームで行っている様々な取り組みについて紹介します。
こんにちは、ClaraチームでQAをやっている @ayuay46 です! この記事では、Claraの概要と、Claraチームでの開発・テストプロセスについてご紹介します。
デザイン&リサーチグループの篠原です。昨年から携わってきたプロジェクトが来週正式リリースということで、メイキング的な話をしたいと思います! このプロジェクトとは? 2019年7月版搭載予定のkintoneポータルカスタマイズ機能を活用して、ポータルを手軽…
こんにちは、Yakumoチームの[@ueokande][@ueokande]です。 本日はYakumoプロジェクトで構築したAWS開発環境とデプロイパイプラインについて紹介します。
こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田(@naoh_nak)です。 最近WeWorkみなとみらいに出没し始めました。おしゃれ過ぎて少し落ち着かないのですが、慣れたら自分もそちら側の人間だと思うようになるのかもしれません。 前回はヘルプ…
こんにちは、最近愛媛から広島に移住した組織運営チームの水戸です。 2019年からサイボウズの開発本部から職能・地域毎に分かれた部署がなくなり、チーム主体の組織になりました。 組織変更をオープンに議論するというチャレンジングな試みの中で、新組織の…
こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田です。 皆さんマークダウン使ってますか?(唐突) 文書記法の一つで、プログラマーにとっては馴染みがあるものだと思います。サイボウズのプロダクト仕様書もマークダウンで書かれることが多…
こんにちは、サイボウズ デザイングループの@kochitakuです。Garoonという中堅・大規模組織向けグループウェアを担当しています。最近クラウド版Garoonのデザインが新しくなったのですが、新デザイン化はデザイナー発案で始まり、いろいろな人を巻き込みチー…
こんにちは。kintone開発チームの天野(@ama_ch)です。3ヶ月ほど前からスクラムマスターを始めました。 10/18(金)に@ryuzeeさんにサイボウズ東京オフィスにお越しいただき、kintone開発チームのメンバーでスクラムトレーニングを受講しました。
こんにちは。Sales System チームの小林俊久です。最近、少しお腹が出てきました。 Sales System チームでは、お客様がサイボウズのクラウド製品をお試し運用したり、 購入や管理するためのサイトcybozu.com Storeや、 サイボウズの全売上を管理している販売…
こんにちは、kintoneチームの小林です。 みなさんは、日々行なっている業務を改善するために、どんな活動をしていますか?わたしが所属するkintoneチームでは「ふりかえり」という活動をとても重視しています。ふりかえりとは、今まで行なってきた業務を思い…
こんにちは、東京第2開発部の生江です。サイボウズLive の開発を担当しています。 新サービスや新機能はとてもワクワクしますが、普段使っているサービスや機能が日々改善されていることも大切ですよね。 というわけで、サイボウズLiveの機能改善について、…
こんにちは!kintone開発チームの刈川です。オフィスが日本橋に移転したので毎日新鮮な気持ちでお仕事している今日このごろです。 さて、今回はkintone開発チーム内で行っている開発合宿、もといKAIZEN合宿についてのご紹介をしたいと思います。
こんにちは!kintone開発チームの田中裕一(@yuichielectric)です。 こちらの記事に引き続き、Velocity Conferenceに参加して、面白かったセッションの内容を紹介しようと思います。 Velocity Conferenceについては前回の記事を参考にしてみてください。
初めまして & こんにちは、Sustain チームの山口です。 趣味の紅茶を社内に広めるべく、日々努力をしています。新人と名乗っていたら、いつの間にか後輩が入ってくる時期になってしまいました。 このブログで Sustain チームが出てくるのは初めてのことなの…
こんにちは、kintone開発チームの佐藤鉄平 (@teppeis) です。 今回はkintone開発チームのKAIZEN(改善)活動について紹介します。
品質保証部の明尾です。 サイボウズ ガルーン 3.7.0 がパッケージソフトウェア品質認証(PSQ)を取得しました。 そこで、PSQについての簡単な解説と、取得に至るまでの話を。 PSQ は、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(以下CSAJ)が制定したソフト…
こんにちは。kintone 開発チームの長谷川&宮田です。 みなさんテスト書いてますかー? 品質の高い製品をリリースし続けるためにはテストを書くのは当たり前。でも実際にテストを書いたりメンテナンスをするのは大変なこと。特に、ユニットテストではなく Se…
たったひとつの※1・・・とタイトルにつけたいところですが、自粛しました。読む本の大半が SF な山本泰宇です。 「Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー!」で紹介しましたが、サイボウズでは昨年 Git と GitHub Enterprise を導入し、それまでの Subv…
「サイボウズ・アドベントカレンダー2012」も、いよいよラストスパート。今週もお楽しみいただければ幸いです(これまでの記事一覧)。 こんにちは。東京から松山に転勤してもうすぐ1年、Office チームの水戸です。Office チームのメンバーは、松山と東京に…
「サイボウズ・アドベントカレンダー」の8日目です。ちょうど真ん中まできました(これまでの記事一覧)。 こんにちは。kintone 開発チームの刈川です。いきなりですが、皆さんはどのくらいの頻度でアプリやサービスをリリースしていますか? 1週間? 1ヶ月…