開発プロセス

QAエンジニアがソフトウェアエンジニアの業務体験をさせてもらった話

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは!サイボウズでQAエンジニアをしている tagashira です! kintone システム管理/外部連携チームの機能開発のQAを担当しています。 「ソフトウェアの品質と開発生産性を向上させるために、QA…

kintone開発24卒の1年目記録 ─ 研修から新機能開発まで

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは、kintone開発チームのkuraです。普段はkintoneのシステム管理画面や外部連携の新機能開発を担当しています。 私は2024年の新卒として入社し、現在のチームに配属されてから1年あま…

プロダクト分散開発を支えるE2Eテスト基盤

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 目次 はじめに なぜE2Eテストが重要なのか 本記事で紹介するアプローチ 責任分界点を明確にしたアーキテクチャ設計 Kubernetes JobによるE2Eテスト実行基盤 全体アーキテクチャ テスト実行フローの詳細…

Garoon開発24卒 1年目を振り返って

Garoon チームにジョインした4人の24新卒のメンバー、Fuji(Webエンジニア)、yuki(プロダクトデザイナー)、reo(QAエンジニア)、Atria(モバイルエンジニア)が、それぞれの1年目を振り返ります。 サイボウズでの新卒1年目の様子をぜひご覧ください! Ga…

大きな機能のコード分割を片手間で完了させることができた要因

初めに kintoneチームの前田です。 kintoneはサーバーサイドがJavaで書かれていて、最近ではこれが結構な分量になっており開発上の障壁となっています。 その解消のため、機能毎にコードを分割して管理するコード分割という取り組みを進めています。 コード…

kintone開発チームの取り組み: フロントエンドのコード分割

kintone 開発チームの内山です。この記事では、kintone 開発チームで行っている改善活動の一つであるフロントエンドのコード分割について紹介します。最初にコード分割とはどのような活動なのかを述べ、分割の手順、分割後に得られた学びを順に紹介します。 …

SETからPlatform QAへ (DevOps推進のための組織再編)

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (クラウド基盤 Stage) DAY13の記事です。 サイボウズでは現在DevOpsを推進しています。この大きな変化にあわせて、クラウドプラットフォームの利用者を支援する「PDXチーム」と、クラウドプラットフォームの品質をマ…

ヒューマンエラーを最小限にする手順書の書き方

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (クラウド基盤 Stage) DAY 12 の記事です。 クラウド基盤本部 Platform QA の仲井間です。この記事では、新人からベテランまで、誰でも効果的な成果を生むことができる作業手順書やマニュアルの書き方についてご紹介…

フロントエンド刷新プロジェクトで実践した開発プロセスの改善事例

フロントエンド刷新プロジェクトで実践した開発プロセスの改善事例 この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Frontend Stage) DAY 11 の記事です。 こんにちは。サイボウズでフロントエンドエンジニアとして働いているshin-chanです。 普段は kintone のフ…

kintone 新機能開発 23 卒 1 年目を振り返って

kintone 新機能開発チームに 23 新卒で入った、エンジニアの宇都宮、柿崎、宮村、和渕、デザイナーのかやです。 23 新卒として一緒に入社した他チームの同期から、kintone 開発について聞いてみたいことを募集しました。 その中からいくつかピックアップして…

新卒一年目エンジニアがkintoneの新機能をプロトで提案してリリースまでした話

こんにちは!kintone新機能開発チームでWebエンジニアをやっている立山です。 今回は、エンジニアの私がkintoneの新機能を提案し、それを実際にプロダクトに組み込むまでの経験についてお話しします。 この記事を通じて、新しいアイデアを提案し、実現に近づ…

TOEIC 315点のPMはどうやって英語でバックログを書いているのか?

こんにちは。Garoon 開発チームの臼井です。 この記事では、英語が苦手な PM(プロダクトマネージャー)が英語でバックログを書けるようにするためにチームで支援していることを紹介します。この記事は PHPerKaigi2023 スポンサーセッション サイボウズGaroo…

チームメトリクスと感情データを活用した「ふりかえり」の手引き

みなさんこんにちは。kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)で、エンジニア兼スクラムマスターとして活動している村田(@kuroppe1819)です。 この記事は、Cybozu Advent Calendar 2022 の 18 日目です。 17 日目はこちら → バン…

マネージャー、いないと無理だったので、またつくりました

こんにちは。開発副本部長の okady です。 サイボウズ開発本部では2019年に組織変更を実施し、当時のインタビュー記事で私はこんなことを言っていました。 「マネージャー、いないと無理なら、またつくればいい」 サイボウズの開発本部がマネジャーをなくし…

最速でフロントエンドを刷新するための開発フロー

こんにちは、フロリアでQAエンジニアをやっている中園です。 現在サイボウズでは kintone のフロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)と称して、Closure Tools から React へと置き換えるプロジェクトが進行中です。 フロリアの詳細について…

スクラムチームで実践しているソロプロとモブプロを両立したスウォーミングの紹介

みなさんこんにちは。kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)で、エンジニア兼スクラムマスターとして活動している村田(@kuroppe1819)です。 現在、フロリアには兼務も含めて約 30 人のメンバーが参加しています。フロリアは小さ…

30人が参加するプロジェクトで桁違いのパフォーマンスを発揮するためのチームデザイン

こんにちは。シニアスクラムマスター(初めて名乗った!)の天野 @ama_ch です。開発本部に所属するアジャイルコーチとして、組織内を横断的に支援しています。最近は、 kintone フロントエンドリアーキテクチャ(フロリア)プロジェクトの支援に注力してい…

モバイルチームのモブプログラミング解剖

こんにちは、モバイルチームの向井田 (@mr_mkeeda) です。 サイボウズではあらゆる業務でモブプログラミング(通称モブプロ)が実施されていて、モバイルチームでも同様に毎日モブプロしています。 この記事では、入社してから4年間、私が毎日やっているモブプ…

ほんとに開発できるの?・・・と心配された私たちがオペレーターの枠を超えてみた

先日公開した記事「理想のプロダクトを作るために利用者が開発チームの一員になった話※」では、販売管理オペレーターが開発チームの一員となったことで、より良いシステムの開発につながったことを紹介しました。今回は、その「オペレーター」側の2名にイン…

理想のプロダクトを作るために利用者が開発チームの一員になった話

はじめに 初めまして、QA(品質保証)エンジニアの矢引です。 今回は、私たちが開発している販売管理システムのオペレーターを開発チームに迎え入れた話をします。

モバイルチームの働き方と取り組みの紹介

サイボウズモバイルチームの働き方と、情報共有や学習のためにチームで行っている様々な取り組みについて紹介します。

Claraチームの開発・テストプロセスについて

こんにちは、ClaraチームでQAをやっている @ayuay46 です! この記事では、Claraの概要と、Claraチームでの開発・テストプロセスについてご紹介します。

kintoneのポータルデザイン開発ストーリー

デザイン&リサーチグループの篠原です。昨年から携わってきたプロジェクトが来週正式リリースということで、メイキング的な話をしたいと思います! このプロジェクトとは? 2019年7月版搭載予定のkintoneポータルカスタマイズ機能を活用して、ポータルを手軽…

YakumoのAWS開発環境とデプロイパイプラインの紹介

こんにちは、Yakumoチームの[@ueokande][@ueokande]です。 本日はYakumoプロジェクトで構築したAWS開発環境とデプロイパイプラインについて紹介します。

ドキュメントサイトの管理にはNetlify+静的サイトジェネレーターが便利

こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田(@naoh_nak)です。 最近WeWorkみなとみらいに出没し始めました。おしゃれ過ぎて少し落ち着かないのですが、慣れたら自分もそちら側の人間だと思うようになるのかもしれません。 前回はヘルプ…

組織変更したら部長がいなくなりました

こんにちは、最近愛媛から広島に移住した組織運営チームの水戸です。 2019年からサイボウズの開発本部から職能・地域毎に分かれた部署がなくなり、チーム主体の組織になりました。 組織変更をオープンに議論するというチャレンジングな試みの中で、新組織の…

プロダクトのヘルプサイトをマークダウンに移行した話

こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田です。 皆さんマークダウン使ってますか?(唐突) 文書記法の一つで、プログラマーにとっては馴染みがあるものだと思います。サイボウズのプロダクト仕様書もマークダウンで書かれることが多…

デザイナー発案で実現した、製品新デザイン化の学び

こんにちは、サイボウズ デザイングループの@kochitakuです。Garoonという中堅・大規模組織向けグループウェアを担当しています。最近クラウド版Garoonのデザインが新しくなったのですが、新デザイン化はデザイナー発案で始まり、いろいろな人を巻き込みチー…

そのコードに価値はあるか?kintone開発チームでスクラムトレーニングを受講しました

こんにちは。kintone開発チームの天野(@ama_ch)です。3ヶ月ほど前からスクラムマスターを始めました。 10/18(金)に@ryuzeeさんにサイボウズ東京オフィスにお越しいただき、kintone開発チームのメンバーでスクラムトレーニングを受講しました。

開発したシステムの利用者に弟子入りしてみました。

こんにちは。Sales System チームの小林俊久です。最近、少しお腹が出てきました。 Sales System チームでは、お客様がサイボウズのクラウド製品をお試し運用したり、 購入や管理するためのサイトcybozu.com Storeや、 サイボウズの全売上を管理している販売…