テクニカルライティング
こんにちは。サイボウズでテクニカルライターをしている小林(@kbys_psb)です。このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの7本目の記事です。 みなさんは文章を書くときに、考えることや気にすることが多くて、執筆や推敲に時間がかかっ…
こんにちは。テクニカルライターチームのueです。サイボウズでkintoneの画面のUI用語やヘルプの作成を担当しています。 このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの6本目の記事です。 今回は、kintoneライターチームがチーム作りの一環と…
こんにちは、テクニカルライターチームのAhiuru-kunです。このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの4本目の記事です。 今回は、元々経理だった自分がテクニカルライターにキャリアチェンジした経緯と、その後感じたことをお話しします…
こんにちは。テクニカルライターチームのpiyo(@_chick_p)です。 このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの3本目の記事(後編)です。 前編の記事では、多言語展開のために製品の画面文言を改善した話を紹介しました。 スペイン語対応…
このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの3本目の記事(前編)です。 こんにちは。テクニカルライターチームのpiyo(@_chick_p)です。 私は、サイボウズ製品のユーザー管理やログイン設定などのサービスを提供する、cybozu.com共通管…
このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの2本目の記事になります。 こんにちは、テクニカルライターチーム近藤です。普段はテクニカルイラストレーター兼ライターとして働いており、担当製品はGaroonです。 Garoonのテクニカルライター…
このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの1本目の記事です。 こんにちは!サイボウズでテクニカルライターをしている小林(@kbys_psb)です。 最近、テクニカルライターが社内にいる会社が増えてきたのを感じています。 ただ、一口に「…
こんにちは!サイボウズでテクニカルライターをしている小林(@kbys_psb)です。 今回、サイボウズのテクニカルライターやローカライズ担当のメンバーでリレーブログをはじめることにしました。 リレーブログでは、私たちがどのような業務に取り組み、どのよ…
こんにちは、開発本部データサイエンティストの山口です。 製品やサービスのユーザー向けにコンテンツを制作している方は、一度は以下のように考えたことがあるのではないでしょうか。 「このコンテンツは本当に効果があったのだろうか?」と。 ここでは「コ…
みなさんこんにちは。油そばと同居したいテクニカルコミュニケーションチームの近藤です。油そば先輩に一生ついていきます。 この記事は、頑張って作った機能解説動画が、いかにして多くの製品利用者に見てもらえるようになったか 〜制作編〜の続きです。先…
このブログは2部構成です。この記事では前編を紹介します みなさんこんにちは。生まれて初めて食べた油そばの美味しさに、油そば先輩に一生ついて行こうと決めたテクニカルコミュニケーションチームの近藤です。 みなさんは、何かを学んだり、アプリやサービ…
これは、Cybozu Advent Calendar 2021の2日目の記事です。 こんにちは! テクニカルコミュニケーション(以下、TC)チームの米山です。 2021年1月にサイボウズへキャリア入社し、もうすぐ1年になります。 普段はテクニカルライターとして、GaroonのUI文言の…
こんにちは!テクニカルコミュニケーションチーム(以下、TC)の原嶋です。 先日公開したPart1・Part2に続いて、このPart3では、TCメンバーの米山、中島、山本のお気に入り動画を紹介していきます。 TCで開催した動画勉強会のレポートブログは、この記事で完…
こんにちは!テクニカルコミュニケーションチーム(以下、TC)の原嶋です。 さてさて、先日公開したPart1の記事では、TCで海外の動画を見るきっかけや勉強会の効果などを紹介しました。 このPart2では、この1年で見た動画18本の中から、TCメンバーの澤井、小…
最近は、一気に秋めいて、朝晩はひんやりとしてきましたね こんにちは!テクニカルコミュニケーションチーム(以下、TC)の原嶋です。 私はテクニカルライターとして、主にcybozu.com共通管理ヘルプの管理やヘルプサイトの多言語化ディレクションなどを担当…
こんにちは。テクニカルコミュニケーションチームの澤井です。 今回はInside Outとしては珍しく、働きながら、仕事に関する知識を大学院で学ぶという活動について紹介したいと思います。ちょっと長いですが、同じようなことを始めたいと思っている方の参考に…
こんにちは!開発部 テクニカルコミュニケーションチームの近藤です。 突然ですが、みなさん。サイボウズのヘルプにキャラクターが存在しているのをご存知でしょうか? 今日はそのキャラクターの紹介と、どうやって生まれたのかをお話ししたいと思います。
こんにちは! 開発部 テクニカルコミュニケーションチーム(TCチーム)の原嶋です。 TCチームではユーザーサポートコンテンツ(ヘルプやリリースノートなど)を作成しているんですが、担当する文書はどれも会社の公式文書なので、校正でのチェック項目がたく…
こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーションチームの仲田です。 すっかり梅雨ですね。皆さんMeetupしてますか?(梅雨関係ない) うちのチームは初めてやりました。今回はその開催報告です。 参加者20人で開催予定でしたが、募集してみると、ありがたい…
こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田(@naoh_nak)です。 最近WeWorkみなとみらいに出没し始めました。おしゃれ過ぎて少し落ち着かないのですが、慣れたら自分もそちら側の人間だと思うようになるのかもしれません。 前回はヘルプ…
こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田です。 皆さんマークダウン使ってますか?(唐突) 文書記法の一つで、プログラマーにとっては馴染みがあるものだと思います。サイボウズのプロダクト仕様書もマークダウンで書かれることが多…