2014-01-01から1年間の記事一覧

4言語対応のSeleniumハンズオンを開催しました

こんにちは、大阪開発部の岡田です。 先日告知させていただいた、京都IT系学生コミュニティ CAMPHOR- さんとサイボウズによる合同 Selenium 勉強会を12/14(日)に開催しました。 CAMPHOR-さんの活動拠点CAMPHOR-HOUSEにお邪魔しました。

Docker で Selenium Grid の環境構築をもっと楽に!

こんにちは、kintone チームの宮田です! 今回は、Selenium/Appium Advent Calendar 2014 15日目の記事として、Docker を使った Selenium Grid の環境構築方法について説明します。

Cybozu Hackathon 2014 発表会

12/3〜12/5で開催された「Cybozu Hackathon 2014 冬」の最終日の様子をご紹介します。初日のレポートはこちらです。

12/14(日) に京都で Selenium 勉強会を開催します

こんにちは、大阪開発部の岡田です。 先週の Cybozu Hackathon 2014 で大賞をいただいて未だに夢見心地ですが、興奮冷めやらぬまま 12/14(日) に京都大学のすぐ近くで Selenium 勉強会を開催します!京都IT系学生コミュニティ CAMPHOR- さんとサイボウズによ…

ggplot2でWebサーバのレスポンスタイムをざっくり可視化する方法

ドーモ、親愛なる読者のみなさん。うんようチームです。 というアイサツをしたいがために、ブログ書きます!と名乗り出てしまった運用本部の湯谷(@yutannihilation)です。今回は、R Advent Calendar 2014 9日目の記事として、Webサーバのレスポンスタイム…

Cybozu Hackathon 2014 開催

昨年に引き続き、社内 Hackathon を12月3日から開催しています。 今回は開催準備から Hackathon 初日の様子をご紹介します。

HTTPパーサにおけるSSE4.2最適化の威力と注意点

こんにちは、サイボウズ・ラボの光成です。 PicoHTTPParserは@kazuhoさんたちが開発している高速なHTTPパーサです。 同じ作者によるHTTPサーバH2Oにも使われています。 11月4日の開発ブログによると、その時点でNode.jsなどに使われているhttp-parserの10倍…

関西でOSSに関わる人が大集合!「関西オープンフォーラム2014」参加レポート

こんにちは、大阪開発部の岡田です。 11/7~11/8に大阪で開催された「関西オープンフォーラム(KOF)2014」にブース出展し、サイボウズがWebアプリ自動テストで活用しているOSSツールをご紹介しました。

「第2回日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」で発表してきました

こんにちは、kintone チームの宮田です。 第2回日本 Selenium ユーザーコミュニティ勉強会で kintone チームの Selenium テスト運用事例を発表してきました。

クウネルハックの「バグハン合宿」で発見した大切なこと

サイボウズは、2014年8月6日、7日に「cybozu.comバグハンター合宿」を開催しました。これは、cybozu.comというクラウドサービスのセキュリティ脆弱性発見コンテストを、オフラインで集まって行うという新しい試みでした。この合宿を通じて、リアルに顔を合わ…

STAND BY ME マニュアル制作エンジニア

こんにちは、ドキュメントグループ所属、マニュアル制作エンジニアの仲田です。 サイボウズでは写経という徳の高すぎるブームが勃発せんとしていますが、私はというと、写経とカテゴライズされる行動を取っただけで、お札を貼られたキョンシーのごとく封印さ…

「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」in 関西 結果報告

9/9 〜 9/11に大阪で開催された「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」の結果報告です。初日のレポートはこちらです。

「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」 関西初上陸!

「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」、今年は東京に続いて大阪で開催しています。初日の様子をレポートします。

「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」結果報告

8/20 〜 8/22 で開催された開発インターンシップ「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」の結果報告です。2日目のレポートはこちらです。

「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」2日目レポート

8/20〜8/22で開催した「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」2日目のレポートです。初日のレポートはこちら。

「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」 いよいよ開幕!

8/20に始まった「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」の様子を今年もレポートしたいと思います。昨年のレポートはこちら。 前回に引き続き、Hackathon のルールは3日間で自分の好きなソフトウェアを作って最終日にプレゼンテーション。期間中はサイ…

大阪/松山のキャリア採用向け説明会、まもなく開催です

まいど!大阪開発部の岡田です。 7月に大阪開発拠点が開設して以来、初めてのキャリア採用向け説明会がまもなく開催されます。 大阪と東京で計3回、大阪開発と松山開発の合同開催という、かなり気合いの入った説明会になっておりますが、「ちょっと話聞いて…

松山/大阪で開発したいエンジニア向け説明会やります!

こんにちは。 松山開発部の水戸です。 今回は、大阪と東京で開催されるキャリア採用向け説明会の告知と、松山開発部の簡単なご紹介をします。

MySQL 5.6 で loss-less semi-sync レプリケーション

こんにちは。運用本部 Hazama チームの深谷です。 今回は MySQL 5.6 で loss-less semi-sync レプリケーションを実現するパッチについて紹介します。

ブラウザのパスワード保存と自動フィルイン

こんにちは、開発部の渡辺です。 「最近、パスワードインプットのautocomplete属性周りが盛り上がってるよ、ちょっと調べてよ」という話を頂いたので、現時点での各ブラウザの挙動をさっくりと調べて結果を記します。

「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」エントリー開始!

こんにちは!採用担当の中江です。先日公開した「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」ですが改めて募集要項や応募方法についてご案内させていただきます! ・・・とその前に巷ではどの企業もハッカソンを開催していますが、サイボウズのハッカソンに…

脆弱性報奨金制度を開始しました

Cy-SIRT の伊藤です。 サイボウズは 2014 年 6 月 19 日に「脆弱性報奨金制度」を開始いたしました。 脆弱性報奨金制度 - プレスリリース http://group.cybozu.jp/news/14061901.html 今日はサイボウズが脆弱性情報報奨金制度を開始するまでの経緯をご紹介い…

プログラミング生放送勉強会 第29回@サイボウズ株式会社 松山オフィスが開催されました

こんにちは。松山開発部の松元です。6月14日(土)に『プログラミング生放送勉強会 第29回@サイボウズ株式会社 松山オフィス』が開催されました。 開催会場として、弊社の松山オフィスを提供させていただきました。 私もセッション3で登壇させていただきまし…

今年も開催します!サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏

みなさん、はじめまして。 サイボウズ採用担当の中江です。 昨年夏に開催した「サイボウズ・ラボユース Hackathon」がバージョンアップして帰ってきました。その名も「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」(そのままかいっ!)

大阪で今一番アツい場所に開発拠点を開設します

こんにちは。kintone開発チームの岡田です。 2014年7月1日に大阪開発拠点を開設することとなり、今回はそのご紹介をしたいと思います。 新しいオフィスの1つ下のフロアはオシャレな会員制ナレッジサロン

kintoneのJSユニットテスト最新事情

こんにちは。kintone開発チームの天野 (@ama_ch) です。 最近はJavaScriptのテストツールが著しく進歩し、日々新しいツールが登場しています。kintoneの開発もこれらのツールによって支えられています。 kintone開発チームでは、昨年末頃からテスト環境の改…

kintoneを支えるKAIZENの技術

こんにちは、kintone開発チームの佐藤鉄平 (@teppeis) です。 今回はkintone開発チームのKAIZEN(改善)活動について紹介します。

第3期ラボユース成果発表 + 卒業式

去る3月28日、第3期サイボウズ・ラボユースの成果発表会と卒業式が開催されました。 今回はその様子をレポートいたします。

APPSEC APAC 2014 で講演いたしました

Cy-SIRT の伊藤です。 少しの間お休みをいただいて、数日前に職場復帰しました。 2014 年 03 月 20 日に APPSEC APAC 2014 にて講演いたしました。 このような貴重な機会を与えていただいた APACSEC APAC の関係者の皆様に、心より感謝いたします。

cybozu.com Security Challenge 結果報告

cybozu.com Security Challenge 運営チームの伊藤です。 自席の前には、以下のような標語が掲載されています。精進します。