MySQL
サービス運用部の吉川です。今回はサービス運用部が2022年新卒採用で始めたエキスパートエンジニア職採用について、学生の視点に立ってみて説明が必要だと感じた点をQ&A形式でまとめてみました。クラウド基盤エンジニアとして働くことを検討中の方はエントリ…
こんにちは。クラウド運用チームで SRE をしている飯塚です。 今回は、MySQL のレプリケーション機能を約10年もの間ずっと使ってこなかった私たちが、レプリケーションを使った高可用性構成に移行するための取り組みの中で学んだことについて紹介します。 背…
こんにちは、Yakumo兼コネクト支援チームの@ueokandeです。 サイボウズには体験入部という制度があり、数週間〜数ヶ月の期間、他チームの業務を体験できます。 自分もこの制度を使い、1ヶ月ほどGaroon開発チームを体験してきました。 自分はこの期間で、Garo…
この度、サイボウズエンジニアの相談に乗って頂くことになった、MySQLエキスパートのyoku0825さんにインタビューしてみました。
こんにちは、ミドルウェア開発チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。 今回は、サイボウズ製品のひとつである kintone に対して行った性能改善の成果を紹介したいと思います。kintone は面倒なコーディング無しに業務アプリケーションのようなものを作ることがで…
こんにちは、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。先日親知らずを抜歯した時、つらすぎたので MySQL の JOIN のことを考えて心の平静を保っていました。 サイボウズの製品のひとつである kintone はニーズに応じて自由に業務アプリのような…
3月11日にBattle Conference U30というイベントでお話をさせていただきました。 発表のためにカンペをを準備していたので、公開します。 #bcu30
こんにちは。運用本部 Hazama チームの深谷です。 今回は MySQL 5.6 で loss-less semi-sync レプリケーションを実現するパッチについて紹介します。
どうも、佐藤鉄平(@teppeis)です。 オライリーから今年初めに刊行されたSQLアンチパターンがとても良い!という話になり、社内勉強会がスタートしました。
品質保証部の青田です。 (プログラマではなく)QAの面白い話が普段どのような業務に携わっているかを書くように、というオーダーがありましたので紙面を拝借します。 # "面白い話"は概ね社外秘に分類されてしまうのが残念です さて。昨年末、CyDE-Cチーム…
いよいよ「サイボウズ・アドベントカレンダー2012」の始まりです。 記事一覧も作成しましたので、ご活用ください。 こんにちは。CyDE-C チームの青木です。 CyDE-C チームとは cybozu.com のミドルウェア層を担当するチームで、アプリケーション層のチームに…