開発本部 コネクト支援チームの西原(@tomio2480)です. Open Developers Conference 2020 Online にて「サイボウズと技術同人誌と部屋とkintoneとセンサーと私」という題のセッションを行いました.登壇者はシステムコンサルティング本部 Developer Leading …
開発本部 コネクト支援チーム所属の西原(@tomio2480)です.本記事では西原が関わりのある U-16 プログラミングコンテストにまつわる活動の紹介とお誘いについて触れます. U-16 プログラミングコンテスト *1は 2010 年より開かれている北海道旭川市発祥のプ…
こんにちは、@ueokandeです。 つい先日Go 1.16がリリースされましたね。 サイボウズではGoで書かれたプロダクトやツールなどが数多く存在しており、[GitHubで公開][cybozu-go]しているものも多数あります。 自分の所属する[Yakumoチーム][yakumo]でも、Kuber…
フロントエンドエキスパートチーム内でスピードハッカソンを行いました。通常のスピードハッカソンは共通の題材に対してチームごとにスコアを競うというイメージですが、今回はランダムに決めたチームでそれぞれのチームごとに題材を探すところからはじめ、…
こんにちは。生産性向上チーム&フロントエンドエキスパートチームです。 今回は私たちプロダクト支援チームが普段どのようにプロダクトチームを支援しているかの一例として、kintoneのStorybookを社内からいつでも確認できるようにホスティングするまでの流…
こんにちは!開発本部kintoneチームのひとみです。食品開発者からQAエンジニアに転職して2年目です。 サイボウズは社内勉強会が盛んで、毎日何かしらの勉強会が開かれています。個人で開催しているものもありますが、勉強会開催を支援するチームもあります。…
はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。Necoプロジェクトではサイボウズのクラウドサービスcybozu.comの次期インフラ基盤を開発しています。その根幹となるコンポーネントの一つがお客様のデータをあずかるストレージです。本記事ではNecoのスト…
はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。本記事では分散ストレージCephのオーケストレータであり、Kubernetes上で動作するRookに関するものです。このRookに存在していたデータ破壊バグを我々が検出、修正した体験談、およびそこから得られたこと…
こんにちは、@ueokandeです。 本番リリースってドキドキしますよね。 本日はkintone.comのリリース自動化と、その戦略についてお話します。 kintone.comのCI/CDパイプライン kintone.comのインフラ構成はモノレポで管理しており、AWSの構成や、Kubernetes上…
こんにちは、Necoチームの池添です。 みなさんKubernetes向けのコンテナレジストリにはどこのサービスを利用していますか?そのサービスの調子が悪くて困ったりしたことはありませんか? 今回はコンテナレジストリをKubernetesクラスタ上にセルフホストし、…
こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの鈴木(@__sosukesuzuki)です。 弊社のサービスである kintone では、コードのフォーマットを ESLint のみで行っているためプロジェクト内でコーディングスタイルを統一しきれていないという問題を抱えていまし…
こんにちは、Neco チームの 阪上 です。皆さんは Kubernetes クラスタのマシン全台の再起動オペレーションに丸一日かかったことはありますか? 手順を確認して雑談するだけで時間が過ぎて行く…穏やかですが、物足りなさも感じます。 そこで今回は、Kubernetes…
コネクト支援チームの西原です. 11月13日の金曜日に「さくらの夕べオンライン〜サイボウズさんといっしょ!〜」を開催しました. 開催当日の様子は以下の動画からご覧いただけます.今回,ご協力いただいたのはさくらインターネット「コミケユニット」の皆…
こんにちは。Necoチームの池添です。 最近にわかにFlaky Test界隈が盛り上がりを見せているようです[^1],[^2],[^3]。 この流れに乗じてNecoプロジェクトにおけるFlaky Testとの戦いについて紹介したいと思います。
サイボウズサマーインターン2020 品質保証コースと1Dayイベントについての開催報告です。
こんにちは。開発本部 デザイン&リサーチ アクセシビリティチームの SUGI(@blindsoup2p1)です。 私は今年の4月に新卒で入社した全盲のスクリーンリーダーユーザーで、アクセシビリティ・エンジニアとして活動しています。 サイボウズでは今年、正式にアクセ…
こんにちは!開発本部の社内コネクトチーム「WASABI」の @hokatomo です。 今年はオンラインで社内ハッカソンをやりました! 開催概要と開催結果(参加数大幅増加!) 全社を巻き込むために、オンライン開催で工夫したこと 得られたもの 以上のまとめです。 …
こんにちは、エンジニアインターン運営チームの村田です。 今回は 2020/10/16 に開催した「インターン生Meetup」の内容をご紹介します!
こんにちは!モバイルチームの刈川です。 今年もサイボウズではサマーインターンシップを開催しました。 すでにセキュリティコースとWeb開発コースの開催報告が上がっていますが、今回はモバイルアプリ開発コースについて紹介したいと思います。
初めに サイボウズ・ラボの光成です。 このたび、Intelの公式深層学習ライブラリoneDNNに、富士通が開発しているスーパーコンピュータ富岳向けのPull Requestがmergeされました。 その開発に関わることになった経緯を紹介します。
こんにちは、@ueokandeです。早速ですが、皆さんが運用しているサービスには、SLO (Service-level objective: サービスレベル目標) がありますか?アラートの監視項目はどのように設定して、基準値をどのように決めていますか? 社外とのコミュニケーション…
こんにちは!Cy-PSIRTの純平です。 本記事は7月に行われたサマーインターンシップの開催報告です。 例年、「品質保証セキュリティコース」として開催していたセキュリティコースのインターンですが、 より対象者を明確にし、充実したコンテンツにするため今…
こんにちは、kintone開発チームの内山です。今年もインターンシップを開催しました! 今年のインターンシップは、コロナウィルスの状況を鑑みて、初の完全オンライン開催となりました。 この開催報告では、インターンシップの概要と完全オンライン開催で気を…
サービス運用部の吉川です。今回はサービス運用部が2022年新卒採用で始めたエキスパートエンジニア職採用について、学生の視点に立ってみて説明が必要だと感じた点をQ&A形式でまとめてみました。クラウド基盤エンジニアとして働くことを検討中の方はエントリ…
Neco プロジェクトの ymmt です。 サイボウズでは 2018 年から Kubernetes 用のネットワークプラグイン Coil を開発しています。 当時は Kubernetes の知識がチームに蓄積されておらず、いささか使い勝手が悪い仕様でした。 そこで 3 か月ほど前から設計を全…
こんにちは。クラウド運用チームで SRE をしている飯塚です。 今回は、MySQL のレプリケーション機能を約10年もの間ずっと使ってこなかった私たちが、レプリケーションを使った高可用性構成に移行するための取り組みの中で学んだことについて紹介します。 背…
こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの @koba04 です。 本記事では、kintone の REST API を使うためのクライアントである @kintone/rest-api-client (以下 rest-api-client) の構成や工夫した点について紹介します。
はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。先週CNCFのgraduatedプロジェクトであるRookのメンテナに就任しました。本記事ではRookがどういうソフトウェアであるかについて軽く触れた後に、何をしてきたことによってメンテナになったのか、今後どうし…
WEB+DB PRESS Vol.119の表示画像 こんにちは!フロントエンドエキスパートチームです! 私たちフロントエンドエキスパートチームの一部メンバーは、2020年10月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.119に「フロントエンド脱レガシー 長く愛されるプロダクトをさらに改…
こんにちは〜!リングフィットアドベンチャーを6ヶ月ほどやっているのですが体重の変化がない開発本部所属の hokatomo です 2016年に ymmt さんが「サイボウズエンジニアの職場環境 @ 2016」を公開しました。 あれから変わった面があるのと、2019年1月に中途…