Garoonのセキュリティを維持するYukimiチームの紹介

昨日の記事では、Garoon開発チームにおいて課題解決を担当している日本のチームについて紹介しました。 今回はそのうちの1チームであるYukimiチームを紹介します。Yukimiチームは、より安全なGaroonをユーザーに届けることを目標とし、将来に渡って継続的にG…

新卒 1 年目が kintone のフロントエンド刷新プロジェクトで取り組んでいること

こんにちは!kintone フロントエンド刷新プロジェクト(通称フロリア)にてエンジニアをしている キム テフンです。今日は フロントエンド職で新卒入社後にできることの一例として、「フロリア」の「Mira チーム」に合流してから 2 ヶ月間やってきたこと、そ…

Garoon開発チームを紹介します! 2023

はじめまして。 Garoon開発チームの洲崎と申します。今日はチームの話をします。 Garoonについて開発側面での特徴が2つあります。 複数アプリケーションが連携する大規模コード リリースから21年(2002~) 大規模、ご長寿となると遭遇する課題も少なくはありま…

エスカレーションエンジニアという職種と業務について

Garoon開発チームのエスカレーションエンジニアでアシスタント人材マネージャーの酒井(@sakay_y)です。 この度、Garoon開発チームでエスカレーションエンジニアという職種を作ったので、その目的や業務内容について紹介します。 新しくチームが出来たんで…

サイボウズサマーインターン 2023 報告 〜 ストレージコース

こんにちは、ストレージチームの林、大神です。 サイボウズでは毎年サマーインターンシップを開催しています。2023年度のサマーインターンシップもさまざまなコースを用意しました。本記事では8/28(月)~9/8(金)の10日間にわたって開催されたストレージコー…

サイボウズOfficeのフロントエンド刷新(DOGOプロジェクト) をやってます!

DOGOプロジェクトのマスコット こんにちは。サイボウズOffice開発チームの西谷です。 昨年より、私たちは”DOGO”と銘打ち、サイボウズOfficeのフロントエンド部分をNext.js App Routerを用いて刷新しています。 本ブログではこの刷新プロジェクトの概要やこれ…

DroidKaigi 2023 にスポンサーとして参加しました!

こんにちは、kintone 開発チームの Android 担当のトニオ(@tonionagauzzi)です。 2023年9月14日(木)〜16日(土)に DroidKaigi 2023 が開催されました。 サイボウズはゴールドスポンサーとして協賛し、昨年に引き続きブース出展を行いました! サイボウ…

大規模Kubernetesクラスタにおけるコンテナレジストリの高速化

こんにちは。サマーインターンシップ2023のKubernetes基盤開発コースに参加した、高橋 (TAK848) と花田 (hanapedia) です。 Necoチーム では現在コンテナレジストリの可用性を高めるため、コンテナレジストリミラーをクラスタ内にデプロイしています。 しか…

23新卒エンジニアがチーム開発研修で学んだこと

こんにちは! 2023年新卒エンジニアの伴野・谷・和渕です。 サイボウズでは、2023年エンジニア新人研修の集大成として、チームに分かれてソフトウェア開発を行う実践演習が行われました。この記事では、各チームがどんな成果物を作成したのかを、チームごと…

iOSDC Japan 2023 にスポンサーとして参加しました

こんにちは。kintone のモバイルアプリ開発チームの松元です。 2023年9月1日(金)〜3日(日)、iOSDC Japan 2023が開催されました。 ※ 写真撮影時のみマスクを外しています サイボウズはプラチナスポンサーとして協賛しました。 過去にも行っていたTシャツスポ…

Kubernetes Deployment の rollout status の罠

こんにちは、はじめまして。 グローバル向けAWS版kintoneのバックエンドエンジニアをしている齋藤 ( K.Saito (@SightSeekerTw) / X ) です。 突然ですが、Kubernetes にWebアプリケーションのコンテナをデプロイするために Deployment を作成し、 Deployment…

サイボウズのフロントエンド発信を手伝ってくれるお友達ができました

どうもこんにちわ。フロントエンドエキスパートチームの@nus3_です。 突然ですが、今日は新しくサイボウズにジョインしてくれた、ちょっと変わったお友達を紹介します。 ハシビロコウのハシコウ 彼はハシビロコウで名前をハシコウと言います。発音は「ハチ公…

サイボウズは JaSST'23 Hokkaido で協賛&登壇します!

QA

こんにちは、QA(品質保証)エンジニアの斉藤です。 サイボウズは 2023年9月8日(金)に開催されるJaSST'23 Hokkaidoに、ゴールドスポンサーとして協賛します。 また、事例発表にて登壇いたしますので、本記事ではその紹介をさせてください。 協賛について サ…

今年もサイボウズは DroidKaigi 2023 にゴールドスポンサーとして協賛します!

こんにちは、kintone 開発チームの Android 担当のトニオ(@tonionagauzzi)です。 サイボウズは 2023年9月14日(木)〜16日(土) に開催される DroidKaigi 2023 へゴールドスポンサーとして協賛します! DroidKaigi とサイボウズ DroidKaigi は、日本を拠点と…

「サイボウズ・ラボユース合宿2023」開催しました

こんにちは、サイボウズ・ラボの光成です。 神奈川県のマホロバ・マインズ三浦で、8月21日から2泊3日でサイボウズ・ラボユース合宿を開催しました。 新型コロナの影響で2019年の開催から4年振りの開催です。今回はその模様をご紹介します。 サイボウズ・ラボ…

React 化した共通ヘッダーを kintone の全ページに適用しました!

こんにちは!kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト (フロリア) で、エンジニアとして活動している @nissy_dev です。 以前投稿したチーム紹介記事の中で、コンポーネント単位での共通ヘッダー部分の React 化に取り組んでいることを紹介しま…

サイボウズはiOSDC Japan 2023 にプラチナスポンサーとして協賛します!

こんにちは!サイボウズモバイルエンジニアの森嶋です。 今年も iOSDC Japan の時期が近づいてまいりました! サイボウズは2023年9月1日から9月3日に開催される「iOSDC Japan 2023」に、プラチナスポンサーとして協賛させていただきます!

SCIM連携ができるまで

ご覧いただきありがとうございます。 皆様は RFC7644 SCIM と呼ばれる仕様はご存じでしょうか。 SCIMとは"System for Cross-domain Identity Management" の略で、システム間でのID管理を自動化する機能です。 この機能を実装すると、Microsoft Entra ID(旧A…

QA Gathering Day 2023 の開催レポート 〜社内のQAエンジニアの横のつながりを強化するために〜

こんにちは!QAエンジニアの矢引です。先日サイボウズ東京オフィスで開催された「QA Gathering Day 2023」の開催レポートを公開します。「QA Gathering Day」は、サイボウズのQAエンジニア系の職能のメンバーが集まる社内イベントです。 イベント概要 開催日…

Cybozu Frontend Day 2023の社内開催と資料公開

主催のkoba04による写真 こんにちは、フロントエンドエンジニアの@shisama_です。 6月30日にサイボウズ東京オフィスで開催された「Cybozu Frontend Day 2023」の資料と開催レポートを公開します。 「Cybozu Frontend Day 2023」は、サイボウズのフロントエン…

開発チーム作成ガイドを公開します

こんにちは。シニアスクラムマスターの天野 @ama_ch です。 サイボウズの開発組織において、今後の成長を加速させるためには、組織の基本単位をスクラムチームのような自律的な小さなチームにしてスケールさせることが非常に大切だと考えています。サイボウ…

外部発信を増やすにはどうすればよいかをOSTで話し合いました!

こんにちは。kintoneチーム所属Androidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。 本日は、社員の誰でも気軽に情報発信できるようにするにはどういった仕組みやマインドがあるとよいのか、一部の社員で話し合ったことを共有します。 背景 話し合った内容 Q…

2023年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました

開発本部 People Experienceチーム オンボーディング担当の久宗(@tignyax)です。 2023年もエンジニア新人研修を行いましたので、軽い紹介と、講義資料および一部講義動画を公開いたします。 2023年のエンジニア研修について コンセプト 今年のエンジニア研修…

AndroidのACTION_IMAGE_CAPTUREやACTION_VIDEO_CAPTUREはカメラ権限が必要?その複雑な仕様について

こんにちは、kintone開発チームのAndroid担当のトニオ(@tonionagauzzi)です。 本日は、Androidアプリ開発中にカメラの権限を調査していてわかったことを共有します。 概要 背景 本題 まとめ 概要 Androidアプリで写真や動画を撮影する手段として、ACTION_I…

JJUG CCC 2023 Springで登壇しました!

kintoneチームの前田です。 2023年6月4日に開催されたJJUG CCC 2023 Springに、サイボウズはスポンサーとして協賛しました。 さらに、スポンサーセッションとして「複雑性に立ち向かうためのサーバーサイドコード分割」というタイトルで登壇させていただきま…

結合テストの自動化にQAはどうかかわっていったか

こんにちは、サイボウズの永田です。 私は、サイボウズの開発本部、アジャイル・クオリティで、アジャイルの品質を探求する活動をしています。 この記事では、2023年3月9日、JaSST Tokyo 2023のテクノロジーセッションで発表させていただいた内容を、より解…

サイボウズのiOSプロダクトで利用しているProperty WrapperをOSSとして公開しました!

はじめに こんにちは、モバイルエンジニアのオジマです。 Swiftにはバージョン 5.1からProperty Wrapperという強力な言語機能が追加されています。SwiftUIの@Stateなどでも馴染みが深いのではないでしょうか。 Property Wrapperは@StateなどのすでにAppleが…

今年も社内のAndroidエンジニアでGoogle I/O報告LT会を開催しました!

こんにちは、kintone開発チームのAndroid担当のトニオ(@tonionagauzzi)です。 今回は先日実施した「Google I/O 2023 LT会」についての報告です。 Google I/Oとは Googleが1年に1回開催する開発者向けイベントです。 今年は、さまざまなAI関連プロダクトの…

サイボウズは JaSST'23 Kansai で協賛&登壇します!

こんにちは、QA(品質保証)エンジニアの渡邉です。 サイボウズは 2023年6月24日(土)に開催されるJaSST'23 Kansaiに、ゴールドスポンサーとして協賛します。 また、テクノロジーセッションにて登壇いたしますので、本記事ではその紹介をさせてください。 協…

エコシステムの開発者体験を向上させるkintone DXチームの活動について

こんにちは! kintone DXチームでエンジニアをしている tasshi です。 今回はkintoneエコシステムの開発者体験(Developer eXperience: DX)を向上させる、私たちの活動について紹介します。 3行まとめ エコシステム開発者向けのSDKや、管理者向けのCLIツー…