2024年 Android のリファクタリングにおいて合意を助けた ADR 5選

こんにちは!kintone 開発チームの Android エンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 本日は、Android Advent Calendar 2024 の記事として発信します! 私たちは現在、kintone の Android アプリを継続提供し、かつプロダクト価値を高めていくためにリフ…

ローカライズチームが開発部署に所属するということ

こんにちは。ローカライズチームの殿岡(@txdriet)です。このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの8本目の記事です。 ローカライズチームは、名前のとおり製品のローカライズを担うチームです。開発部署に所属し、様々な関係者と連携…

職能を超えたモブプログラミングが品質に与えた良い影響

こんにちは!kintone 開発チームの Android エンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 本日は、私たちがモブプログラミング(以下、モブ)を活用して Android アプリの品質向上に取り組んだ話をします。 目次 はじめに 1. 共同モブの実践例 共同モブの進…

Garoonモバイルでウィジェット開発中に直面したGlanceの45秒問題

こんにちは。 モバイルエンジニアの臼井(@usuiat)です。 私はサイボウズでGaroonモバイルのAndroidアプリの開発をしています。 Garoonモバイルは2024年10月に公開したv1.11でウィジェットに対応し、ユーザーはホーム画面で自分の今日の予定を確認できるよう…

kintone開発チームの取り組み: フロントエンドのコード分割

kintone 開発チームの内山です。この記事では、kintone 開発チームで行っている改善活動の一つであるフロントエンドのコード分割について紹介します。最初にコード分割とはどのような活動なのかを述べ、分割の手順、分割後に得られた学びを順に紹介します。 …

サイボウズサマーインターン2024 プラットフォームAWSコース開催報告

こんにちは。Yakumo チーム*1の品田です。 今年は Yakumo チームでサマーインターンシップ(プラットフォームAWSコース)を開催しました。 本記事ではインターンの内容について紹介したいと思います。 概要 プラットフォームAWSコースのインターンは9/9~9/13…

QAでがっつりアクセシビリティテストをやるようになった話

こんにちは、サイボウズでQAエンジニアをしている仙波です!みなさんのチームでは、アクセシビリティテスト、やっていますか? 最近、私が所属しているkintoneの開発チームでは、QAがアクセシビリティテストを担当するようになりました。今回はその経験につ…

ヘルプにおけるライティングの品質を標準化するために

こんにちは。サイボウズでテクニカルライターをしている小林(@kbys_psb)です。このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの7本目の記事です。 みなさんは文章を書くときに、考えることや気にすることが多くて、執筆や推敲に時間がかかっ…

開発チームと QA でcli-kintoneのテスト戦略を策定しました

こんにちは。kintone 開発 QA の massan です。 この記事では、kintone を操作するためのCLIツール cli-kintone のテスト戦略を策定したお話をご紹介します。 QA が 0 人のチームから相談を受けた kintone 開発には当時、 cli-kintone の開発をはじめとする…

サイボウズサマーインターン2024 プロダクトセキュリティコース 開催報告

こんにちは!Cy-PSIRTの田口です。 本記事はサイボウズ サマーインターンシップ2024 プロダクトセキュリティコースの開催報告です。 今年は8月に1ターム、昨年と同様にフルリモートで開催しました。 概要 プロダクトセキュリティコースは8月26日〜29日で開催…

kintoneライターチームのチームビルディング開催レポート

こんにちは。テクニカルライターチームのueです。サイボウズでkintoneの画面のUI用語やヘルプの作成を担当しています。 このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの6本目の記事です。 今回は、kintoneライターチームがチーム作りの一環と…

フロントエンド刷新を迅速に終わらせるための2つの軸

kintone 新機能開発チームでエンジニアをしているぶっちーと宇都宮です。 6月の中旬から約3ヶ月間、アプリストアという「kintoneアプリ」を作成するための機能を実現している複数のページのフロントエンド刷新に取り組みました。この取り組みは、以前から …

サイボウズサマーインターン 2024 報告 〜kintone開発コース〜

こんにちは、kintone開発チームのWebアプリケーションエンジニアの柿崎(@hiyoko_coder)です。 今年もサイボウズではサマーインターンを開催しました。 本記事では、kitnone開発コースについてご紹介しようと思います。 概要 kitnone開発コースは8月と9月の…

サイボウズサマーインターン2024 Kubernetes 基盤コース開催報告

こんにちは。Neco チームの杉浦、寺嶋、阪上です。 今年も Neco チームでサマーインターンシップ(Kubernetes 基盤開発コース)を開催しました。 インターンには3名の方に参加してもらい、2チームに分かれて開発を行いました。 この記事では、インターンの様…

ローカライズの視点で見る、チーム連携のメリット

こんにちは。kintoneローカライズチームで英語を担当しているボーエンです。このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの5本目の記事です。 以前のブログで説明されているように、サイボウズのライターやローカライズを担当するメンバーは…

Android 15 でアクションバー表示時にステータスバーが白くなってしまう問題

こんにちは!kintone 開発チームの Android エンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 本日は、Android 15 対応の際に発覚した、アクションバーと Edge-to-edge の組み合わせで発生するステータスバーの背景色の問題について説明します。 概要 Android 14…

サイボウズサマーインターン 2024 報告 〜 iOS コース 〜

こんにちは!サイボウズ Officeチームのモバイル開発担当の山根です。 サイボウズでは毎年サマーインターンシップを開催しており、2024年度もさまざまなコースを用意しました。 この記事では、iOSアプリ開発のインターンシップである以下の2コースについて…

スクラムマスターが大事にすべきはスクラムではなく価値に向き合うこと

こんにちは。kintone開発チームでスクラムマスターをしている「とうま」(@toma_cy)です。 サイボウズでは、スクラムマスターの役割や日々の業務をより多くの方々に知ってもらうために、リレーブログ企画を開催しています。 本記事では、スクラムはあくまで…

Cloudflare の新しいロードバランサ Pingora を試してみる

こんにちは。クラウド基盤本部の野島です。 今年のインターンシップでは、プラットフォーム(自社基盤)コースとして2名の方を受け入れ、それぞれ異なる課題をやってもらいました。 そのうちの一つは Pingora に関する課題で、覚道さんに取り組んでいただきま…

新卒社員が"はてな卒業生訪問企画ブログ"をきっかけに「なんでも技術共有場所」を爆誕させるまで

こんにちは。クラウド基盤本部、PDX(Platform Developer eXperience)所属のびきニキです。突然ですがみなさん、以下の記事は読まれましたか? developer.hatenastaff.com Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてな…

nginxのproxy_cache_lockと謎の500ms

はじめに Cloud Platform部のpddgです。2024年もサマーインターンシップを開催し、プラットフォーム(自社基盤)コースとして2名の方を受け入れました。 昨年の様子は以下からご覧いただけます。興味があれば是非ご覧下さい。 blog.cybozu.io 今回は受け入れ…

経理からテクニカルライターに異動して学んだこと

こんにちは、テクニカルライターチームのAhiuru-kunです。このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの4本目の記事です。 今回は、元々経理だった自分がテクニカルライターにキャリアチェンジした経緯と、その後感じたことをお話しします…

その場の思いつきが20日間で100本以上の記事を生む企画になるまで|「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」の経緯と顛末

20日間で100本以上の技術記事を投稿したサイボウズのイベント「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」が生まれた経緯や企画の経過を振り返ります。

ヘルプサイトに機械翻訳サービスを導入してわかった、機械翻訳のハマりどころ

こんにちは。テクニカルライターチームのpiyo(@_chick_p)です。 このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの3本目の記事(後編)です。 前編の記事では、多言語展開のために製品の画面文言を改善した話を紹介しました。 スペイン語対応…

サイボウズ・ラボユース夏合宿2024を開催しました

こんにちは、サイボウズ・ラボの内田です。サイボウズ・ラボユースの一環で、2024 年 8 月に夏合宿を開催しました。その様子を紹介します。 ラボユース サイボウズ・ラボユースとは日本の若手エンジニアを発掘し、研究開発の機会を提供する制度です。ラボユ…

DroidKaigi 2024 にスポンサーとして参加しました!

こんにちは!kintone 開発チームの Android エンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 2024年9月11日(水)〜13日(金) に DroidKaigi 2024 が開催されました! サイボウズは今年もゴールドスポンサーとして協賛し、恒例のブース出展を行いました。また…

2023年のサイボウズ脆弱性報奨金制度を振り返って

こんにちは、Cy-PSIRTの山西です。 本年でサイボウズの脆弱性報奨金制度はおかげさまで10周年を迎えました。 ここまで制度を続けることができたのは、いつも支えてくださる皆様のおかげです。 このエントリでは、2022年12月17日~2023年12月31日(以降、2023…

スペイン語対応でわかった、語順が変わる問題に取り組んだ話

このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの3本目の記事(前編)です。 こんにちは。テクニカルライターチームのpiyo(@_chick_p)です。 私は、サイボウズ製品のユーザー管理やログイン設定などのサービスを提供する、cybozu.com共通管…

iOSDC Japan 2024 にスポンサーとして参加しました

こんにちは。 GaroonモバイルでiOSアプリ開発をしている岡です。 2024年8月22日(木)〜24日(土)にiOSDC Japan 2024が開催されました! 昨年に引き続きプラチナスポンサーとして協賛しましたので「参加しました」ブログ書きたいと思います! (下記に昨年の参…

ライターチームで目標をどうやって作っていったのか

このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの2本目の記事になります。 こんにちは、テクニカルライターチーム近藤です。普段はテクニカルイラストレーター兼ライターとして働いており、担当製品はGaroonです。 Garoonのテクニカルライター…