PHPerKaigi 2023で協賛&登壇します!

Garoonチームの"すぎやま@MASH弦楽団(@oogFranz)"と"そが"です。 サイボウズはPHPerKaigiにゴールドスポンサーとして協賛しています。今年はスポンサーセッション、LT登壇、PHPerチャレンジに参加いたします。 記事中にPHPerチャレンジ用の問題も掲載してい…

複雑性に立ち向かうためのサーバーサイドコード分割

初めに kintoneチームの前田です。 kintoneはサーバーサイドがJavaで書かれていて、最近ではこれが結構な分量になっており開発上の障壁となっています。 その解消のため、kintoneチームではコード分割を進めています。 今回は、コード分割の目的や具体的方針…

アプリ設定チームにおけるエンジニアの活動を紹介します!

こんにちは。kintone開発チームでWebエンジニアとして活動している植村です! 今回は、以前の記事で紹介したアプリ設定チームについて、エンジニア目線での活動紹介をしたいと思います!

サイボウズ SET (Software Engineer in Test) の紹介

QA

こんにちは、運用本部サービス運用部、SET(cybozu.com)所属の山田です。 この記事では、外部発信をしていなかったためあまり存在を知られていなかったであろう、サイボウズの SET チームについて紹介します。 サイボウズ SET は何をするチームなのか ざっ…

サイボウズは JaSST'23 Tokyo で協賛&登壇します!

QA

こんにちは、QA(品質保証)エンジニアの渡邉です。 サイボウズは 2023年3月9日(木)〜10日(金)に開催されるJaSST'23 Tokyoに、ゴールドスポンサーとして協賛します。 また、スポンサーセッションによる登壇とミニセッションがありますので、本記事ではその紹…

組織のチームワークを最大化するためにスクラムマスター職能を作りました

こんにちは。シニアスクラムマスターの天野 @ama_ch です。 サイボウズ開発本部では、2022年5月に大規模な組織変更を実施しました。詳細は下記の記事をご覧ください。 blog.cybozu.io 今回の組織変更では、職能ラインと人材マネージャーを整備した結果、新た…

「サイボウズのスクラムマスター育成・評価事情を語る会」Regional Scrum Gathering Tokyo 2023 #RSGT2023

開発本部 People Experience チーム内にあるコネクト支援チーム所属の西原 @tomio2480 です。 2023 年が明けてすぐ 1/10(火) から 1/13(金) に開催された「 Regional Scrum Gathering Tokyo 2023 」にサイボウズはシルバースポンサーとして協賛しました。こ…

UrlRewriteFilterによるURL書き換え処理をSpring Frameworkの機能に移行する

初めに こんにちは! kintone開発チームでソフトウェアエンジニアをしている池田 (@motacapla) です。 今回が初投稿となります、よろしくお願いいたします! kintoneではHTTPリクエストのURLをルールベースで処理して書き換えたり、特定の属性値を設定するた…

私がモブプログラミングに安心して加わるために意識したこと

1. はじめに こんにちは!kintone 開発チーム所属モバイルソフトウェアエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。 Cybozu Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 私が所属しているkintoneモバイルチームではモブプログラミングが浸透しており、開発作…

Hardening 2022 DECADE 参加レポート

こんにちは!Cy-PSIRTの田口です。 本記事は、11月に開催されたセキュリティイベント「Hardening 2022 DECADE」の参加レポートです。サイボウズからは、Cy-PSIRTの小西と田口が参加しました。 Hardeningとは 簡潔に表すと、システムへの堅牢化力の強さを総合…

Android Dev Summit '22のLT会を開催しました

こんにちは、kintone開発チームのモバイル開発担当の藤田(@fujipon1126) です。 この記事は、Cybozu Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 今回は先日実施した「Android Dev Summit '22 報告LT会」についての様子をお伝えしたいと思います! Android De…

Jetpack Composeで迎えたAndroidアプリ開発の新たな門出

これは Cybozu Advent Calendar 2022 の 22 日目の記事です こんにちは、サイボウズ Office の Android エンジニアをやっている向井田 (@mr_mkeeda) です。 2021 年の夏に Stable になって以降、世界中の Android エンジニアの話題の中心になってきた Jetpa…

kintone アプリ設定チームの紹介

こんにちは。kintone開発チームでフルスタックエンジニアとして活動している植村です! 今回の記事では、kintoneのアプリエディタにオーナーシップを持つアプリ設定チームについて紹介したいと思います。

新卒でマイクロフロントエンドを経験してみて

新卒でマイクロフロントエンドを経験してみて こんにちは!kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア) の AppShell チームで活動している 22 新卒のアルベスです。この記事は、Cybozu Advent Calendar 2022 の 21 日目です。 AppShell…

エンジニアとの距離が近くなっていいことたくさんだったQAの話

この記事は Cybozu Advent Calendar 2022 の20日目の記事です。 はじめまして、QAエンジニアのなかたです。 私はkintoneのフロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)の共通ヘッダー部分のReact化を担当するAppShellチームに参加しています。 A…

フロントエンド刷新プロジェクトの開発サイクルを加速するデプロイパイプラインの改善

フロリアでは開発版 kintone の動作確認に自社インフラ上のテスト環境を利用しています。 従来のテスト環境へのデプロイ手順には手作業や待ち時間が多く、開発メンバーの負担になっていました。 そのためPull Request (PR) から簡単にテスト環境へデプロイで…

チームメトリクスと感情データを活用した「ふりかえり」の手引き

みなさんこんにちは。kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)で、エンジニア兼スクラムマスターとして活動している村田(@mys_x101)です。 この記事は、Cybozu Advent Calendar 2022 の 18 日目です。 17 日目はこちら → バンドル…

Hyrumの法則とレガシ―コード置き換えの実践

こんにちは。開発部の[yokotaso][yokotaso-github] です。 アプリケーションの基礎的な部分で3rd-partyライブラリが大量に使われているとき[Hyrumの法則][hyrumslaw]はよい気付きを与えてくれます。 With a sufficient number of users of an API, it does n…

protolintの自作pluginによるprotoファイルのレビュー負荷軽減のための取り組み

こんにちは。cybozu.com Cloud Platformチームの pddg です。Cloud Platformチームでは現在、精力的に cybozu.com のインフラ基盤の移行に取り組んでいます*1。その取り組みの一環として、gRPCを用いたスキーマファーストな開発を推進しています。 今回はス…

Transit Gateway で AWS を社内ネットワークの延長として使う

こんにちは、生産性向上チームの @miyajan です! この記事は、Cybozu Advent Calendar 2022 の七日目です。今回は、AWS 上から Transit Gateway 経由で社内ネットワークからしかアクセスできないシステムにアクセスできるようにしたお話です。 背景 サイボ…

サイボウズはザツダンが浸透している!?本当のところはどうなのか確かめてみた。

こんにちは。kintone チームでQAエンジニア兼スクラムマスターの「とうま」といいます。 本記事は、Cybozu Advent Calendar 2022の12日目の記事になります。 サイボウズにはザツダンの文化がありますが、ザツダンの浸透具合やメリットについて紹介します。 …

philips-labs/terraform-aws-github-runner でオートスケールするセルフホストランナーの構築・運用

こんにちは、生産性向上チームの @miyajan です! この記事は、Cybozu Advent Calendar 2022 の一日目です。philips-labs/terraform-aws-github-runner を使ってオートスケールする GitHub Actions のセルフホストランナーを構築・運用している知見を書きま…

kintone の共通ヘッダー部分の React 化に責任を持つチームの紹介!

こんにちは!kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト (フロリア) で、エンジニアとして活動している西川 @nissy_dev です。 フロリアは、現在 4 つのクロスファンクショナルチーム体制で、それぞれが独立したスクラムチームとして活動していま…

フロントエンドのテストコードを書くときに大切にしていること

こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの @mugi_unoです! kintone では フロントエンドの刷新プロジェクト(通称フロリア)が進行中です。 blog.cybozu.io kintone の開発では E2E 主体の自動テストを整備していましたが、 フロントエンドの刷新に…

マネージャー、いないと無理だったので、またつくりました

こんにちは。開発副本部長の okady です。 サイボウズ開発本部では2019年に組織変更を実施し、当時のインタビュー記事で私はこんなことを言っていました。 「マネージャー、いないと無理なら、またつくればいい」 サイボウズの開発本部がマネジャーをなくし…

フロントエンド刷新プロジェクトを成功に導くためのテスト手法の紹介

こんにちは、フロリアでQAエンジニアをやっている中園です。 現在サイボウズではkintoneのフロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)と称して、Closure Tools から React へと置き換えるプロジェクトが進行中です。 今回は、フロリアのチーム…

サイボウズサマーインターン2022 プロダクトセキュリティコース 開催報告

こんにちは!Cy-PSIRTの田口です。 本記事はサマーインターンシップ2022 プロダクトセキュリティコースの開催報告です。 今年は、8月と9月に全2タームでインターンシップを開催しました。 去年に続き、今年もフルリモートで実施しました。 概要 プロダクトセ…

対談:ニューカマーから見たサイボウズのAndroid事情

サイボウズでは去年より、Androidエンジニアの採用活動に力を入れてきました。その結果、今年の上期に新卒入社1名と中途入社3名のあわせて4名のAndroidエンジニアがチームにジョインしてくれました。 今回は、その4名のニューカマーを主役に「ニューカマーか…

DevOpsのチームのQAエンジニアの取り組み - 本番ログを活用した品質向上

こんにちは、QA(品質保証)エンジニアの矢引です。今回はDevOpsのチームのQAエンジニアが本番環境のログを定期的にチェックすることでプロダクトの品質向上を行っている事例を紹介します。 Claraとは 今回の取り組みを行っているClara開発チームを簡単に紹…

チームワークあふれるAndroidコミュニティを目指して

こんにちは、kintone開発チームのモバイル開発担当の藤田です。 この記事では、サイボウズのAndroidエンジニアが「チームワークあふれるAndroidコミュニティ」を目指して始めた新たな取り組みについて紹介させていただきます。 経緯 私自身は2022年4月にAndr…