生成AI
品質保証支援部の徳永です。 私たちのチームでは、不具合情報公開サイト(社外向けに不具合情報を公開するWebサービス)を、kintoneとWordPressを組み合わせて構築・運用しています。さらに、Amazon Bedrockを活用することで、生成AIによる記事作成の自動化…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、製品戦略本部 知財部の十川(そごう)です。 最近kintoneやGaroonなどのサイボウズ製品でも、相次いでAIが利用できるようになってきていますね。 今日は、そんなAIについて、特許の視点から…
先日開催されたVSCode Dev Days Tokyoにて「Issue, Pull-request, GitHub Copilotによる『普通』の一人チーム開発」というタイトルで発表させて頂きました。 この発表ではGitHub Copilotと共同で機能設計の壁打ち、タスク分解、実装、コードレビュー、という…
こんにちは! kintone 開発の 齋藤 ( K.Saito (@SightSeekerTw) / X ) です。 最近では、以前、立山より公開した記事 kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫 でも紹介しました、kintone の 生成 AI 機能、「kint…
AI ツール導入を担当している AI やっていきチームの @naotama です。今回は、サイボウズで利用できる AI コーディングツールをご紹介します。 はじめに サイボウズでは、社員からの要望や AI やっていきチーム主導で、セキュリティポリシー・データ保持ポリ…
こんにちは! kintone 開発の生成 AI チームで EM をしている立山です。 今回は、4/15 にリリースした kintone AI ラボの設計・運用の工夫についてお話しします。 はじめに kintone AI ラボでは、専門知識がなくても誰でも活用できる AI をコンセプトに、 ki…
サイボウズ・ラボの中谷です。サイボウズの「AIやっていき」というチームにも所属しています。このチームは、サイボウズ社内にAIの新技術を紹介したり、AIに関するPoCを作って導入のイメージを共有したりと、チーム横断的に活動しています。4月15日に発表さ…
こんにちは! kintone 開発チームの福田(@man_2_fork)です。 kintone では AI を使った RAG 機能をベータ版として提供しています。機能自体については、プレスリリースをご覧ください。 さて、AI 機能の開発のためには複数のモデルやプロンプトの検証が欠…
はじめに こんにちは! kintone 開発チームで EM をしている池田 (motacapla) です。 今回は、生成 AI 技術を活用した kintone の新機能について紹介します。 本機能は、Cybozu Days 2024 での Keynote と共にプレスリリースが発表されました。 topics.cyboz…