2025-01-01から1年間の記事一覧

JaSST'25 Kyushu 参加レポート

QA

こんにちは! OfficeMobileチームで QAエンジニアをしている小竹です。 サイボウズは、2025年10月24日(金)に開催されたソフトウェアテストのシンポジウム JaSST'25 Kyushu にスポンサーとして協賛しました。 弊社のセッションにご参加下さった皆様、本当に…

サイボウズのセキュリティチャンピオンが目指す世界

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、PSIRTの大塚です。 サイボウズでは、セキュリティチャンピオンという施策を始めました。本ブログでは、セキュリティチャンピオンが目指す世界と現時点での体制、効果を紹介します。 PSIRTと…

Kubernetes 上のストレージをエンド・ツー・エンドに監視する

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは、クラウド基盤本部の伴野です。クラウド基盤本部では cybozu.com を稼働させるため、Neco と呼ばれる Kubernetes クラスタを当社で調達した機材上に構築しています。この記事では、そんなク…

kintoneのチャレンジしていることと、一緒にチャレンジしたい仲間の話

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは!kintone開発チームの河上( @shaba_dev )です。 普段はプロダクトエンジニアとして活動していますが、キャリア採用業務も兼務しており、今回はそちらの話になります。 2025年11月…

gRPCのクライアントサイドロードバランシングでサーバ負荷の偏りを軽減する

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 CloudPlatform部のpddgです。gRPCは高性能・高機能なRPCフレームワークであり、サイボウズではバックエンドサービス間での通信に広く利用されています。gRPCの実際の通信はChannelという仕組みによって…

みんなで堅牢なE2Eの運用体制を作ろう(MagicPodの運用歴3年目に突入したのでふりかえり)

はじめに: MagicPod を使った、E2E の継続運用をふりかえって こんにちは。サイボウズ Office の iOS 製品 の QA の玉木( gkzz )です。 本記事では、E2E 自動テストの SaaS のひとつである MagicPod を使い始めてから3年目に突入したので運用の経験をご共有…

未経験の25新卒QAは、どこまで「理想」を実現できたか

QA

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは!サイボウズでQAエンジニアをしている Trabbie(@QA_tabu5)です! この記事では、私が入社前に持っていた理想と入社から半年が経って感じた現実についてお話します。 サイボウズのQAエンジニ…

巨大データを扱うintegテスト改善から見る、kintoneアプリ領域刷新

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、25新卒フロントエンドエンジニアのmehm8128(めふも)です。 サイボウズでは現在、フロントエンド刷新プロジェクトとしてkintoneをGoogle Closure ToolsというフレームワークからReactに移…

DB へのアクセスを伴う単体テストの考え方と Go による実践

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 クラウド基盤本部の新井です。 この記事では、DB へのアクセスを伴う Go の単体テストについての私たちの考え方、そしてそれを実践するために開発・公開したライブラリをご紹介します。 DB のモックとそ…

Nihonbashi.js #10 開催レポート

こんにちは、新卒フロントエンドエンジニアのmehm8128(めふも)です。 10/23(木)に、弊社東京オフィスにてNihonbashi.js #10を開催したのでその開催レポートです。 nihonbashi-js.connpass.com Nihonbashi.jsとは Nihonbashi.jsとは、JavaScriptが好きな…

サマーインターン 2025 を開催しました! 〜Webアプリケーション開発(kintone)〜

こんにちは。kintone 開発チームでプロダクトエンジニアをしているぶっちーです。 今年もサイボウズではサマーインターンシップを開催しました。 本記事では、「Webアプリケーション開発」コースの内容についてお話しします。 概要 Webアプリケーション開発…

Cilium Connection Tracking Deep Dive

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。 クラウド基盤本部 Cloud Platform 部で Kubernetes 基盤(Neco)のネットワークを担当している寺嶋(terassyi)です。 Neco では Cilium を Kubernetes ネットワークに採用しています。 先日…

サイボウズのKubernetesプラットフォームを支えるOSS: ③AccurateによるNamespace管理のセルフサービス化

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは!クラウド基盤本部 PDX(Platform Developer Experience)チームのびきニキ(@BkNkbot)です。 今回は連載「サイボウズのKubernetesプラットフォームを支えるOSS」の3回目として、ソフトマル…

組織横断のセキュリティ課題の解決を推進させる取り組み

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、PSIRT(Product Security Incident Response Team)のIkuteaです。 サイボウズでは、クラウドサービス全体のセキュリティを向上させるために、クラウドサービスセキュリティ向上WGを立ち上…

シニアエンジニアから学んだ考え方

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは、kintone開発チームでプロダクトエンジニアをしている青木です。 以前、以下の記事でサーバーサイドコード分割という取り組みについて紹介しました。 blog.cybozu.io 私が所属する…

開発者が運用を理解するための第一歩 -PHPのスローログを観測可能にしてみた-

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、サイボウズ Garoon開発 Tsukimiチーム所属の中田です。 本記事は、開発チームの人間がサービス運用の仕組みや可観測性に興味を持ち、実際に取り組んでみた内容をもとに執筆したものです。 P…

Jetpack Composeでリスト内リストとそのアイテムにアニメーションを適用したい

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。サイボウズ OfficeでAndroidアプリ開発をしている、25卒Androidアプリエンジニアのこたです。 先月、DroidKaigi 2025というAndroidアプリエンジニア向けのカンファレンスに参加しました。 D…

[W3Cテックリードに聞く(後編)]TPACとは?ブレイクアウトセッションって?10年後のWebはどうなるの?

w3c

サイボウズでデザインテクノロジストをしている @saku です。 サイボウズ株式会社は、2025年4月1日より、Web技術の標準化と推進を目的とした国際的なコンソーシアムである「W3C」のメンバーに加入しました。 今回は、W3CのVP, Technical StrategyであるPhili…

【連載】サイボウズのKubernetesプラットフォームを支えるOSS: ②Teleportによる踏み台サーバーの提供とlogin-protectorによるログインセッションの保護

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 クラウド基盤本部 PDX(Platform Developer Experience)チームの川満です。 この記事は「【連載】サイボウズのKubernetesプラットフォームを支えるOSS」の第2回目として、サイボウズのKubernetesプラッ…

[W3Cテックリードに聞く(前編)] W3Cとは?Web標準ってどうやって作られているの?

w3c

サイボウズでデザインテクノロジストをしている @saku です。 サイボウズ株式会社は、2025年4月1日より、Web技術の標準化と推進を目的とした国際的なコンソーシアムである「W3C」のメンバーに加入しました。 今回は、W3CのVP, Technical StrategyであるPhili…

海外カンファレンスに参加した際に議事録を素早く作成する方法

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに PSIRTの北村です。 突然ですが皆さん、海外カンファレンスに参加した際に、リアルタイムで発表内容をどのくらい理解することができますか? 僕はというと、スライドに情報が盛り込まれていれば…

未経験25卒QAエンジニアがチームで業務を担当するまで

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。GaroonでQA(品質保証)エンジニアをしているすずりんです。 25新卒としてサイボウズに入社しました。 現在は、報告された不具合の再現調査や不具合登録、リリース関連のドキュメント改善に取…

サイボウズは JaSST'25 Kyushu で協賛&登壇します!

QA

こんにちは、OfficeMobileチームでQAエンジニアをしている小竹です。 サイボウズは 2025年10月24日(金)に開催されるソフトウェアテストのシンポジウムJaSST'25 Kyushuにスポンサーとして協賛します。 今年はスポンサーセッションに弊社のメンバーが登壇い…

CucumberとAllure reportの使用感レポートと、テスト管理をコード内で行っている話

QA

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone拡張基盤チームの massan です。今回は、cli-kintoneの自動テストで使用しているテストツールおよびレポートツールと、それらの運用中に加えた改善の話をご紹介します。 拡張基盤チ…

フルリモートワークの長所と短所〜北海道より愛を込めて〜

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。サイボウズ OfficeでAndroidアプリ開発をしている、25卒Androidアプリエンジニアのこたです。 入社してからもう半年が経っていて、月日の流れる速度に驚きを隠せません。 この記事では、半…

ライブラリのコードをレビューするときに考えていること

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。 モバイルエンジニアの臼井(@usuiat)です。 私はサイボウズで主にGaroonモバイルのAndroidアプリの開発をしていますが、最近は社内向けライブラリの開発にもレビュアーとして参加しています…

ダッシュボード作りが捗る! MetricsQL (VictoriaMetrics) の便利機能

こんにちは。DBRE チーム の飯塚です。 サイボウズのプライベートクラウド Neco ではメトリクスの保存とモニタリングに VictoriaMetrics を利用しています。私はプライベートクラウドの利用者として、この VictoriaMetrics にメトリクスを保存したり、メトリ…

社内で脅威モデリングワークショップを開催してみた

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに PSIRTのJJです。本記事では、今年の2~3月に社内で実施した脅威モデリングワークショップについて、その取り組みについて紹介します。 背景 現在、サイボウズのPSIRTでは、製品のアプリケーショ…

プロダクトエンジニアが運用業務に携わるためにやったこと

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 kintone 新機能開発チームでプロダクトエンジニアをしているぶっちーです。 入社して以来、kintone というプロダクトの新機能開発をメインでおこなってきましたが、2025 年 3 月からは、障害対応や調査…

OpenTelemetryの計装ライブラリ比較 for database/sql

はじめに CloudPlatform部のpddgです。GoにおけるOpenTelemetryの計装ライブラリ、特にdatabase/sqlパッケージのトレーシングを行うためのライブラリにはデファクトスタンダードと呼べるものがありません。本記事では、いくつかのサードパーティーライブラリ…