2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

WingArc1st、freee、サイボウズの3社でアジャイルOST交流会を実施しました!

こんにちは。kintone開発のAndroidエンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。 本日は、WingArc1stさん、freeeさんとサイボウズでOST(Open Space Technology)交流会を開催したことを報告します! 目次 開催の経緯 会の詳細 開催日時 テーマ タイムテーブ…

promptfoo でお手軽プロンプト検証

こんにちは! kintone 開発チームの福田(@man_2_fork)です。 kintone では AI を使った RAG 機能をベータ版として提供しています。機能自体については、プレスリリースをご覧ください。 さて、AI 機能の開発のためには複数のモデルやプロンプトの検証が欠…

Sansan vs サイボウズという技術イベントを合同で開催しました

みなさんこんにちは。生産性向上チームの平木場とkintone開発の三村です。2024/12/09に Sansan株式会社さんと合同で技術イベントを開催しました。 その名も「Sansan VS サイボウズ - 品質向上Tips冬祭り」です。イベントの内容と、イベントの前後で両社の交…

生成 AI 技術を活用した kintone の新機能とシステム概要の紹介

はじめに こんにちは! kintone 開発チームで EM をしている池田 (motacapla) です。 今回は、生成 AI 技術を活用した kintone の新機能について紹介します。 本機能は、Cybozu Days 2024 での Keynote と共にプレスリリースが発表されました。 topics.cyboz…

大きな機能のコード分割を片手間で完了させることができた要因

初めに kintoneチームの前田です。 kintoneはサーバーサイドがJavaで書かれていて、最近ではこれが結構な分量になっており開発上の障壁となっています。 その解消のため、機能毎にコードを分割して管理するコード分割という取り組みを進めています。 コード…

大規模リファクタリングの一歩目の選択肢 ~コード分割~

kintone 新機能開発チームでエンジニアをしているぶっちーです。 以前、以下の記事でサーバーサイドコード分割というプロジェクトの取り組みについて紹介しました。 blog.cybozu.io このプロジェクトが終了した後も継続してアプリ設定機能に関するコードの分…

CODE BLUE 2024参加レポート

はじめに CyberTAMAGO Prompt Hardenerの発表 その他の発表 発表・ワークショップなど Hacking Google - Lessons learned running and growing an internal red team SBOM and Security Transparency - How it all fits together SecuriTTX for Everyone (Ta…