2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

自動脆弱性診断ツールの導入と効率化の取り組み

はじめに こんにちは、PSIRTの田口です。 今回は、自動脆弱性診断ツール「AeyeScan」の導入とそれを活用するための取り組みによってサイボウズの脆弱性診断がどのように変わったのかをご紹介します。 背景となる課題、導入に向けた検討、そして実際の運用に…

機能部分をwebと分離することによるE2Eテストの削減

はじめに kintoneチームの前田です。 kintoneでは新規機能を開発する際にユーザーストーリーを担保するE2Eテストを追加していました。 これによりある程度の品質を担保することができていたのですが、E2Eテストの数が膨大となって大きな負担となってしまい、…

kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫

こんにちは! kintone 開発の生成 AI チームで EM をしている立山です。 今回は、4/15 にリリースした kintone AI ラボの設計・運用の工夫についてお話しします。 はじめに kintone AI ラボでは、専門知識がなくても誰でも活用できる AI をコンセプトに、 ki…

【連載】Cybozu.comクラウド基盤の全貌 第3回 Neco のネットワーク

はじめに クラウド基盤本部でサイボウズの Kubernetes 基盤である Neco の開発・運用を担当している杉浦です。 前回の記事では Neco について、サーバ管理の方法や自社製の Kubernetes エンジンである CKE を紹介しました。今回は Neco のネットワークに注目…

サイボウズで内定者アルバイトを始めて1ヶ月経った話

1. はじめに こんにちは!サイボウズ 2026年度新卒で今年の4月からiOSエンジニアとして内定者アルバイトをしています。ちゃんくろです! 今回は4月から1ヶ月が経って、内定者アルバイトでどのようなことをしたのかを振り返る機会があり、そこでこれまで…