9/9 〜 9/11に大阪で開催された「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2014 夏」の結果報告です。初日のレポートはこちらです。
グランフロント大阪にて Hackathon
2日目からはサイボウズの大阪開発部が入居しているグランフロント大阪のナレッジサロンで Hackathon を実施。ナレッジサロンは、椅子からソファーまで集中して作業できるスペースがたくさんありますので、それぞれ気に入ったスペースで自由に開発を進めました。
※ ナレッジサロンは撮影禁止エリアですが、事前に撮影許可をいただいております。
2日目には、セキュリティ界隈で活躍中の まっちゃだいふく さんも見学に来てくれました。
成果発表
3日目の16時より、成果発表会。1人10分の持ち時間で順番にプレゼンします。
三代目王者決定!
厳正なる審査の結果、サイボウズ・ラボユース Hackathon 三代目王者は「OpenYo」を開発した米田英正さんに決定しました!
参加者5名とも3日間という限られた時間の中でサービスを仕上げ、素晴らしいプレゼンをしてくれました。ちなみに、米田さんは iPad mini や高級焼肉などの景品の中からレッドブル100本を選択されました。レッドブル大好きですね!
懇親会
最後にグランフロント内のお店で懇親会。緊張から開放され、大いに盛り上がりました。
参加者の声
最後に参加者アンケートより感想を紹介します。
石原 将さん(名古屋大学大学院)
「Three.js と impress.js で実装する3Dプレゼンテーション作成サービス」
普段プログラミングできる人間が周りにいない環境で生活しているので、レベルの高いチューターの方々や同年代の参加者と触れ合うことができ、非常に良い刺激になりました。私は開発経験が浅く、初めは3日間で形にできるか不安でしたが、チューターの方々の助言のおかげもあって、とりあえず動くものを作ることができました。
中地 祥剛さん(京都大学)
「Twitter でページランクアルゴリズムを利用して承認欲求を得る」
いい環境でのびのび開発させてありがたかったです。サイボウズの多彩なエンジニアの方と触れ合うことが出来て良かったです。
松井 一歩さん(神戸大学)
「朝の生活習慣計測サービス Morning!」
ハッカソンは初めてだったのですが、自分は技術力がほぼなくて、テーマも事前に用意できていなかったのですが、社員の方々にとても良くサポートしてもらったので、自分では満足できるものができました。周りの方々のレベルが高く、とても刺激になり、充実した3日間になりました。食事や懇親会などでいろいろ面白い話もきけたので楽しく過ごせました。
米沢 俊秀さん(愛知工業大学情報電子専門学校)
「自作の OSECPU 互換 VM にデバッガ機能を付ける」
ハッカソンに参加するのは初めてだったので、最終日までにある程度まで完成させることができるか不安でしたが、社員の方々のおかげで開発に集中できて、完璧とは言えないですがなんとか機能を説明できる程度にはできたと思います。ここまで一日中開発したい物の開発に集中できる環境は初めてでした。3日間とても楽しかったです。ありがとうございました。
米田 英正さん(京都大学)
「OpenYo」
3日間という限られた時間でしたが、とても充実した3日間でもありました。 こんなのがあればいいなぁ と友人と話していたものをある程度の形にすることができて大変有意義でした。これからも手を加えていって、さらに良くしていこうと思います。
皆さん充実した3日間を過ごせたようで良かったです。また次回も企画したいと思いますのでご期待下さい!