Kotlin Fest 2024 にスポンサーとして参加しました!

こんにちは!kintoneチーム所属のAndroidエンジニア、トニオ(@tonionagauzzi)です。

2024年6月22日(土)に Kotlin Fest 2024 が開催されました。
サイボウズはスポンサーとして協賛し、会場にブースを設置しました!

サイボウズブース集合写真!

参加レポート

今年のKotlin Festは、2019年以来のオフライン開催でした。
場所はベルサール渋谷ファーストです。

入口のパネル

ホールB入口

ホールBの中

Kotlin Festのセッション

今年も多くのセッションがあり、Kotlinに関する選りすぐりの発表が行われました!

タイムテーブル

僕自身はブースで多くの時間を過ごしたので、録画や資料を追って確認したいと思います!

サイボウズブースの様子

弊社のブースでは、以下のコーナーを用意してみなさまをお待ちしました。

  1. 各プロダクトAndroidアプリの技術スタックパネル
  2. アンケート「Kotlinの好きなところは?」
  3. 豊富なノベルティ
  4. スタンプラリー

サイボウズブース集合写真!

1. 各プロダクトAndroidアプリの技術スタックパネル

DroidKaigiでも毎度ご好評いただいているサイボウズ各プロダクトAndroidアプリの技術スタックパネルが、Kotlin Festにもやって来ました!

サイボウズは、AndroidアプリとサーバーでKotlinを使っています。
今回のブースはAndroidエンジニアが企画したため、技術スタックパネルもAndroidアプリの内容になりましたが、Androidエンジニアのみなさまもサーバーサイドのみなさまも、Kotlinの共通点を持ちながらプロダクトごとに少し違うところを感じたりして楽しくご覧になっていただけたかと思います!

kintone Androidに使われている技術
kintone Androidに使われている技術

サイボウズOffice Androidに使われている技術
サイボウズOffice Androidに使われている技術

Garoon Androidに使われている技術
Garoon Androidに使われている技術

来場者の方々からは、以下のようなコメントをいただきました。

  • フルComposeのアプリとそうでないアプリがあるんですね
  • kintoneのManual DIに興味があります
  • E2Eテストの自動化はどのように進めていますか?
  • サイボウズさんってバックエンドでもKotlin使ってるんですか?
  • kintone使ってます!モバイルアプリあったんですね!
  • この技術スタックの中で逆にこれはもうやめたいって技術ありますか?
  • なんでJUnit4なんですか?

各質問への答えは…ぜひみなさんもサイボウズ社員と繋がって聞いてみてください!

2. アンケート「Kotlinの好きなところは?」

ブースでの立ち話のきっかけとして用意したアンケート質問です。
Kotlinの好きなところは?」という問いかけを投げて、Kotlinユーザーという共通点から、みなさまにKotlinに対する愛を熱く語っていただきました!

Kotlinの好きなところは?アンケートパネル1枚目

Kotlinの好きなところは?アンケートパネル2枚目
Kotlinの好きなところは?アンケートパネル2枚目

コトリンという名前が可愛い、ロゴやアイコンが可愛いといったブランドに対する「好き」もありましたし、Null安全、Coroutines、Sealed class/Sealed interfaceといった技術的な「好き」を伝えてくれた方もいました。

みなさまから多種多様なKotlin愛を感じることができ、僕達もより一層Kotlinへの愛が深まりました!❤️

3. 豊富なノベルティ

ご来場いただいたみなさまには、個数限定で5種類のノベルティを配布しました!🎁

サイボウズブースのコンテンツ

各グッズの詳細は予告記事をご参照ください! blog.cybozu.io

きとみちゃんグッズに興味を持って「何のキャラですか?」と聞いてくれた方が多かったように感じました。
ぜひぜひ、以下のWebサイトからきとみちゃんをフォローしてください!! kintone.cybozu.co.jp

4. スタンプラリー

各スポンサーブースでシールを集め、7つ以上のシールを獲得したらKotlin Festのオリジナルノベルティをもらえる企画です。

サイボウズのブースに訪れてくださったみなさまのお持ちのシートに感謝の気持ちを込めてシールを押しました。

サイボウズブースの様子

僕自身も一参加者として、各企業のさまざまな工夫を凝らした楽しいコンテンツを体験しました。

ヘンリーさんのブースでは、正解したらノベルティがもらえる、Kotlinユーザーなら腕を振るって参加できるクイズコンテンツが用意されていました。
僕はAndroidエンジニアなので、残念ながらサーバーサイドの問題に答えられず全問正解できませんでした!

メルカリさんのアナグラムクイズは、出題された文字を並び替えてメルカリやKotlinにちなんだ単語を作るという楽しいクイズでした。

LINEヤフーさんのコードレビュークイズは、AとBのコードのどちらが良いか理由を答える形式でした。
つい立ち止まってじっくり考えさせられました。

今回、なんと僕はスタンプラリーをすべて集めることができました!🙌

スタンプラリーをコンプリート!
スタンプラリーをコンプリート!

ブース出展の感想

多くの来場者の方々がブースに来てくださり、Kotlinや開発について楽しく会話できました!
さまざまな背景を持つ各企業の現役エンジニアの方々に加えて、学生の方も少なくなかった印象です。
普段接することのない社外の方々と交流できて、とても刺激的な機会でした!

5年ぶりにKotlinのオフラインイベントということですごい熱気を感じましたし、貴重な機会を頂けたと感じています。
Kotlin Fest のコミュニティや運営のみなさま、セッションにご登壇されたみなさま、美味しい料理を飲み物を提供してくださったバリスタのみなさまなど、Kotlin Festに関わったすべての方々に感謝申し上げます!!