新人エンジニアが配属2ヶ月で体験した、スクラム開発のリアルと学び

25卒でkintoneチームに配属されたAndroidアプリエンジニアの市村です。kintoneチームに配属されてからおおよそ2ヶ月経ちました。最初の2ヶ月で色々学びや経験を得られていますが、本記事では特に印象強いスクラムイベントについて振り返りたいと思います。

スクラムとスクラムイベントについて

スクラムについて軽く解説します。知ってる人は読み飛ばしてください。

スクラムとは

スクラムガイドでスクラムは、「複雑な問題に対応する適応型のソリューションを通じて、⼈々、チーム、組織 が価値を⽣み出すための軽量級フレームワークである」と記されています。スクラム自体は開発に限らない広い場面で使用されるものですが、サイボウズではスクラムを開発手法として採用することで、ソフトウェアエンジニアリングという変化が多くて複雑な課題に対応できるようにしています。

スクラム開発からの学び

スクラムは開発業務の効果を最大化する

スプリントプランニングのタイミングで実装のゴールや方針を定めていますが、これにより開発業務をより効果的にしていることを実感しました。実装にはいろいろな選択肢があり、そして実装方法はゴールがあることによって最適なものが選定されると思います。また、一度作ったものを作り直したり、維持するにもコストがかかります。こうしたリスクを回避しながら、実装に集中することができるのは非常に効果的だなと感じました。

ワーキングアグリーメントでチームで大事にされる理念を忘れない

ワーキングアグリーメントは、一緒にスクラムをするチームメンバーが合意するルールのことで、僕のチームではスプリントレトロスペクティブのタイミングで再確認しています。例えば僕のチームでは、「話し手は、否定から入らない」や、「個人で調べていることがあれば朝会で共有する」などがあります。配属したての時は業務に集中していると意識から抜け落ちるのですが、定期的に振り返ることで、チームワークをする上で合理的で心理的安全性のあるチームの維持ができていると思いました。

チームを改善し続けることの大事さ

スクラムでは振り返って改善するプロセスが重要視されています。長い間同じメンバーでスクラムをしていれば、チームの動きが洗練されると考えていましたが、よくよく考えると僕のようにメンバーに新たに加入したり、逆に誰かが脱退したりもあります。人の構成が変われば、その分チームにとって最適なチームワークも変化していきます。配属したての新人の目線では、こうしたチームで積み上げられた動き方が既にあって、それに合わせにいくことに意識しがちでした。ですが、むしろ新人側がどうなると働きやすいのか、効率が良くなりそうかを共有するべきだと考えました。より良いチームの体制は、チームメンバーと良好にワークすることや、充実した働くことへのモチベーションとなると思います。気づいたことは声をあげて、継続的な改善に貢献していけるように意識したいと思いました。

スクラム開発を体験した感想

僕は実務インターン等に行ったこともなかったため、スクラムでの開発は初めてになります。そのため、すべてが新しい情報で、ギャップも多く感じました。 例えば、実装する時間の割合です。進捗の共有、作業内容の確認、実装の議論といった業務があることはイメージしていましたが、それでも開発の時間が大半を占めているんだろうなと考えていました。実際はスクラムイベントやリファインメントについやす時間が意外と多く、あまり実装の時間が取れないということもしばしばありました。その代わりに、開発に着手するリソースをより重要なものに向けて、プロダクト改善の本質を突くことができている実感を強く感じました。

また、情報量の多さにも混乱していました。スクラムイベントが頻繁にあるので、「今いるスクラムイベントでは何について話しているんだ?」という状態に何度も陥ってしまっていました。今ではある程度慣れてきたので、今後より議論に参加して、プロダクトの改善改良に貢献していけるように頑張っていきたいと思っています。