Neco
こんにちは Necoの@dulltzです。 皆さんはマルチテナントでGitOpsするためにどのような構成をとっていますか? 我々はArgoCDを利用しています。 以前、@zoetroからArgoCDについての紹介がありました。 blog.cybozu.io 上の記事でもテナント*1に対しArgoCDを…
Neco プロジェクト責任者の ymmt です。 Neco プロジェクトでは大規模な分散システム基盤を Kubernetes というオープンソースソフトウェアを中心として作っています。 この度、来る 3 月に開催される KubeCon + CloudNativeCon Europe 2020 に我々のチームが…
はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。 NecoではKubernetes上のアプリケーションが使うストレージをCephによって提供すること、およびCephクラスタの管理にKubernetes上で動作するストレージオーケストレーターRookを使うことを決めています。本…
こんにちは。Necoの池添(@zoetro)です。 現在San Diegoで開催されているKubeCon 2019に参加しているのですが、時差ボケで寝付けないのでこんなブログを書いています。 さて、現在我々はKubernetes上のアプリケーションの継続的デリバリーを実現するためにArg…
こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。 このたびサイボウズがCNCF(Cloud Native Computing Foundation)にシルバーメンバーとして加盟しました。 それに伴い、我々の開発しているCKE(Cybozu Kubernetes Engine)がKubernetes Conformance Softwar…
こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。 今回は、Kubernetes向けにTopoLVMというCSI (Container Storage Interface) プラグインを開発したので紹介したいと思います。 TopoLVMは以下のような特徴を持っており、Kubernetesでローカルストレージを…
こんにちは、Neco プロジェクトの責任者 ymmt です。 Neco は、2018 年 1 月に開始した cybozu.com のデータセンターを一から刷新するプロジェクトです。 今回は Neco の成果が結実した新データセンターが稼働開始したことをお知らせします。 あわせて、現時…
こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。 今回は、安全なKubernetesクラスタを構築するために、我々がどのようなポリシーを適用しているのかを紹介したいと思います。
こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。 今回はTeleportというツールを利用して、Kubernetesクラスタへのユーザーアクセスを管理する方法を紹介します。 TL;DR TeleportとKubernetesを連携させることで、以下のような仕組みを実現することができ…
こんにちは。Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。 Necoプロジェクトでは、自社データセンター上のインフラ構築の仕組みを開発しており、サーバーのプロビジョニング、Kubernetesクラスタの構築、Kubernetes上で動くアプリケーションのデプロイ、各種ソフ…
こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。今回はKubernetesクラスタお手軽に作れるkindというツールを紹介します。kindはKubernetes In Dockerの略です。 本記事の要約 kindとはKubernetesクラスタを簡単に作れるツール インストール、およびクラスタ作成が…
こんにちは。kintoneメンテチームの石井です。 サイボウズでは、cybozu.comのアーキテクチャ刷新プロジェクト「Neco」を実施しています。 今回、サイボウズの「大人の体験入部」の制度を利用し、Necoプロジェクトの体験入部をしてきたので、その内容をレポー…
はじめに Necoプロジェクトのsatです。 cybozu.comの次世代インフラ基盤Necoにおいてはストレージデバイスが紛失や盗難にあったときでもお客様のデータの漏洩を防ぐために、ストレージデバイスの暗号化をしています*1。ストレージデバイスの暗号化にはLinux…
こんにちは、インフラ刷新プロジェクト「Neco」の[@ueokande][]です。 本日はインフラ刷新プロジェクトで開発したKubernetesネットワークプラグインについてお話します。 Necoでは現在のアーキテクチャを刷新して、機材管理やアプリケーションのデプロイを簡…
はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。Necoプロジェクトではサイボウズのクラウド基盤であるcybozu.comのストレージに関する様々な要件を満たすために分散ストレージソフトウェアCephを導入する予定です。本記事ではCephとは何者かについて紹介…
Neco プロジェクトの ymmt です。Neco は cybozu.com のインフラを刷新するプロジェクトで、先日は全面的に見直したネットワークのアーキテクチャと設計をご紹介しました。 blog.cybozu.io 簡単にまとめると、spine-leaf ネットワークを実現するにあたって、…
Neco プロジェクトの ymmt です。本記事では Neco のネットワークの実装を理解するために、ルーティングソフトウェアである BIRD の仕組みと設定方法を解説します。 公式文書がすこしとっつきにくいので、こちらを読んでから公式文書にあたるとスムーズに理…
Neco プロジェクトの ymmt です。本記事では Neco のネットワークの実装を理解するために必要となる範囲で Border Gateway Protocol (BGP)の基礎知識を解説します。 BGP はインターネット全域の経路制御に使われているプロトコルで、非常に複雑なルーティン…
こんにちは、Neco チームの@dulltzです。 オープンデベロッパーズカンファレンス2018にて「ツラくないクラウド運用環境を作る」という発表をしました。 この発表ではインフラ刷新プロジェクト Neco の取り組みについてお話しました。 インフラ刷新プロジェク…
こんにちは、アプリ基盤チーム兼Necoプロジェクト所属の [@ueokande][] です。 本日はNecoで開発しているUNIXユーザーの管理ツールである「etcdpasswd」を紹介します。 github.com etcdpasswdは、etcdをバックエンドに持つ分散型のユーザー管理システムです…
こんにちは、Necoチームの池添(@zoetro)です。 サイボウズが提供するクラウドサービスcybozu.comでは、アーキテクチャを刷新すべく「Neco」というプロジェクトを実施しています。 そのプロジェクトでは、サーバのライフサイクルを管理するsabakanや、Kuber…
こんにちは、Necoチームの池添(@zoetro)です。 gofailは、etcdの開発チームがつくったFailure Injectionのためのツールです。 Go言語で書かれたプログラム中に故意にエラーを発生させるポイント(failpoint)を埋め込み、任意のタイミングでプログラムの挙動…
こんにちは。「Neco」の @ueokande です。 サイボウズでは、cybozu.comのアーキテクチャ刷新プロジェクト「Neco」を実施してます。 その思いについては以下の記事からどうぞ。 アーキテクチャ刷新プロジェクト「Neco」の紹介 運用本部長を退任して Neco プロ…
はじめに こんにちは、技術顧問の武内です。 本記事はサイボウズの次期インフラ開発チーム(Necoチーム)が遭遇した、CoreOS Container Linux (以降 CoreOS)においてリアルタイムプロセスを実行できないという問題について、次のようなことを記載したものです…
こんにちは、アプリケーション基盤チームの池添(@zoetro)です。 サイボウズでは、cybozu.comのアーキテクチャ刷新プロジェクト(Necoプロジェクト)を実施しています。 アーキテクチャ刷新プロジェクト「Neco」の紹介 運用本部長を退任して Neco プロジェ…
前運用本部長の ymmt です。 1 月 1 日付けで運用本部長を退任して、cybozu.com のアーキテクチャ刷新プロジェクト Necoに専念することにしました。 blog.cybozu.io この記事では運用本部を設立して 4 年間でやってきたことをまとめつつ、Neco プロジェクト…
@ymmt2005 こと山本です。SRE とかやってます。 サイボウズでは「Neco」という、クラウド基盤のアーキテクチャを刷新するプロジェクトを進めているのですが、今回は @lestrrat こと牧大輔さんをお招きして Kubernetes の導入を検討しはじめた話です。 当日の…
こんにちは、アプリケーション基盤チームの池添(@zoetro)です。 2016年9月に中途入社し、Necoプロジェクト(アーキテクチャ刷新プロジェクト)において新しいログ基盤の構築を進めています。 その一環でRedashの導入もおこなっています。 新しいツールやサ…
こんにちは、アプリケーション基盤チームの渡辺です。IntelliJのコード補完はCtrl+;にバインドしています。 アプリケーション基盤チームでは、Necoプロジェクト(アーキテクチャ刷新プロジェクト)の一環として、 次世代の検索基盤を検討していて、その候補…
こんにちは、アプリケーション基盤チームの渡辺です。好きなライブラリはLombokです。 アプリケーション基盤チームでは、Necoプロジェクト(アーキテクチャ刷新プロジェクト)の一環として、 次世代の検索基盤を検討していて、その候補としてElasticsearchを…