こんにちは、QAエンジニアの久保田です。
サイボウズは 2024年3月14日(木)〜15日(金)に開催されるJaSST'24 Tokyoに、ゴールドスポンサーとして協賛します。 また、スポンサーセッションによる登壇とミニセッションがありますので、本記事ではその紹介をさせてください。
サイボウズでは「チームワークあふれる社会を創る」という企業理念のもと、kintoneやGaroon、サイボウズ Office、メールワイズなどチームを支えるサービスを開発しています。 その中でサイボウズのQAエンジニアは開発プロセス全体を通して品質を高める活動を行なっています。 そんな私たちが日々の活動でお世話になっているソフトウェアテストのコミュニティに、少しでも貢献できればと考えています。
テクノロジーセッションで登壇します!
テクノロジーセッションにて「既存プロセスからの脱却と変化に適応するために必要なこと」というタイトルで登壇します。
日時
3月14日(木) 13:00-13:30
登壇者
とうま
内容紹介
kintone開発チームではLeSS (Lerge-Scale Scrum) を適用して、複数のチームで開発しています。 大規模なほど変化は起こりにくくなるもので、長らく既存のQAプロセスを踏襲する傾向が続いていました。 しかし、ここ数年でQAプロセスを大きく改善し、変化に柔軟に適応しやすくなりました。 改善を促進させるために行った取り組みと、その結果どのような変化が起こったかを紹介します。
ミニセッションも行います!
今回の JaSST'24 Tokyo では、各セッションの合間に行われるミニセッションがあります。 サイボウズも下記のセッションを予定しています。
※ミニセッションの日時・内容は一部変更になる可能性があります
サイボウズQAの紹介
日時
3月14日(木)14:00~14:10
3月15日(金)14:00~14:10
(1回目と2回目は同じ内容の配信になります。)
登壇者
斉藤 裕希
内容紹介
サイボウズのQAエンジニアの組織体制、業務、サイボウズQAのユニークなところについてお話しします。 また、社内の品質保証に関するコミュニティ活動の「ミネルヴァ」についてもご紹介します。
販売管理オペレーターが開発チームの一員となった話
日時
3月14日(木)14:15~14:25
3月15日(金)14:15~14:25
(1回目と2回目は同じ内容の配信になります。)
登壇者
浜田 じゅり
内容紹介
営業アシスタントが開発チームの一員となったきっかけ、業務内容、その影響などをお話しします。 同じ社内でも感じた文化・雰囲気の違いなどもお話しできればと思います。
試験仕様書の英語化をやってみたら試験仕様書の本質が見えてきた
日時
3月14日(木)15:30~15:40
3月15日(金)15:30~15:40
(1回目と2回目は同じ内容の配信になります。)
登壇者
臼井 新
内容紹介
Garoonチームでは日本と海外のチームメンバー誰もが読みやすく理解しやすい試験仕様書を目指して、試験仕様書の英語化と英文の添削を進めています。 今回のセッションでは、この活動を通じて見えてきた「試験仕様書で何をどのように伝えるべきか」についてお話しします。
主体的な活動で巨大な影響範囲のテストを乗りこなしていく話
日時
3月14日(木)15:45~15:55
3月15日(金)15:45~15:55
(1回目と2回目は同じ内容の配信になります。)
登壇者
福元 春輝
内容紹介
私が所属するチームでは、Garoonを新インフラへ移行しています。 Garoon全体が影響範囲となるため、QAのタスクではGaroonの機能だけでなく、Garoonを取り巻く他サービスとの関連を把握する必要があります。 全体像の把握やテスト設計漏れを防ぐために、どのような取り組みを行ったのかを紹介します。
終わりに
テクノロジーセッション、ミニセッションともにDiscordで質問や感想を受け付けておりますので、皆さまのコメントお待ちしています。 興味のある方はぜひご参加ください。 JaSST'24 Tokyo で皆様と交流できることを楽しみにしています!
また、私たちは「チームワークあふれる社会を創る」という理念のもと、日々チームワークを支えるソフトウェアの開発に取り組んでおり、現在一緒に働くQAエンジニアの仲間を募集しています。
少しでもご興味を持っていただいた方は下記採用ページをご覧ください。