こんにちは、kintone 開発チームに所属している xiao (@x1a0q1)です。 元々エンジニアとして活動していましたが、約 2 年前のフロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(通称フロリア)に参加することをきっかけに、チームをサポートする役割を担うよう…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Frontend Stage) DAY 15 の記事です。 こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 DAY 4 の記事で nus3 がすでに一部紹介していますが、2024年7月2日にサイボウズ社内で実施された開発・運…
こんにちは、QAエンジニアの矢引です。今春から「QA研究会」という社内施策を始めました!この施策を利用して、AIや自動テストなどをテーマにした研究会がスタートしています。この記事ではその背景や運営方法、参加者アンケートの結果等をご紹介します。 こ…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (kintone Stage) DAY 3の記事です。 こんにちは、kintoneチームの川向です。 今回は簡単に使えるフィーチャーフラグシステムのGO Feature Flagを紹介します。 フィーチャーフラグとは フィーチャーフラグは、コード…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (クラウド基盤本部 stage) DAY 11の記事です。 こんにちは、CloudPlatformの三村です。 サイボウズでは、Kubernetesを用いた新たなインフラ基盤「Neco」の開発・運用をしています。 現在我々は、Kuberneteノードで使…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Garoon Stage) DAY 3の記事です。 こんにちは、サイボウズ Garoon開発 Tsukimiチーム所属の中田です。 本記事では、現在Tsukimiチームが進めているGaroonのインフラ移行プロジェクトにおいて発見した、 PHPでHTTPス…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Newcomer Stage) DAY 4の記事です。 こんにちは!AndroidアプリエンジニアのAtriaです。 24新卒としてサイボウズ株式会社に入社いたしました。 今年の技術職向けの新卒研修では実践研修というものがありました。実…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Frontend Stage) DAY 14の記事です。 こんにちは、kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)で QA エンジニアをしている zono です。 今回は、フロリア内で行っているMeetupの取り組みにつ…
アジャイル開発の中でQAがどういう心構えで動くと良いのか書いています。ウォーターフォール開発とアジャイル開発どちらも経験した結果、アジャイル開発のほうが好きだと感じています。
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (kintone Stage) DAY 2の記事です。 こんにちは。kintone新機能開発エンジニアをしている高木です。 本記事では、kintone新機能開発エンジニアのオンボーディング改善についてご紹介します。 オンボーディング改善を…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Newcomer Stage) DAY 3の記事です。 cybozu.github.io はじめに こんにちは。Garoon開発でQA(品質保証)エンジニアをしているreoです!! 私は、2024年度新卒QAエンジニアとしてサイボウズに入社しました。新たな環…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Frontend stage) DAY13 の記事です。 こんにちは、フロリアでエンジニアとして活動している hacchan です。 現在 kintone ではフロリアというプロジェクトの中で、Closure Tools から React への移行作業に取り組ん…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (クラウド基盤 Stage) DAY 10 の記事です。 こんにちは。クラウド基盤本部の野島です。Go は goroutine やチャネルなどの仕組みが備わっており、簡単にマルチスレッドなプログラムを書くことができる言語だと言われ…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (kintone Stage) DAY 1の記事です。 初めに kintoneチームの前田です。 kintoneチームでは最近E2Eテストを部分的に実行するという実験を始めています。 これによりテストの実行時間が短縮されフィードバックが迅速に…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Garoon Stage) DAY 2の記事です。 サイボウズ Garoon開発 Nozomiチームのぱくとまです。 今年もGaroonチームに新メンバーが配属される季節がやってきました 本記事では、Garoonの性能改善を担うNozomiチームで、チ…
愛を送りたい性能改善の話
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (クラウド基盤本部 Stage) DAY 9 の記事です。 こんにちは。DBRE チーム の山下です。 サイボウズではサービスを運用する上で多くのバッチ処理を実行しています。 Kubernetes 基盤を利用するにあたって、バッチ処理…
サイボウズGaroon開発Nozomiチームで行った、予定の検索クエリの改善とMySQLの機能を活用したインデックスについて紹介します。
こんにちは。SRE/データストアチーム の飯塚です。 私たちのチームでは自社製の Kubernetes Operator である MOCO を用いて 800 インスタンス近くの MySQL を Kubernetes 上にデプロイしており、すでに cybozu.com のかなりの割合のお客様のワークロードを処…
祝・中途入社 1 か月。実感しているサイボウズの働きやすさ。 この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Newcomer Stage) DAY 1 の記事です。 こんにちは、Kenny です!kintone フロントエンド刷新プロジェクト(フロリア)の Reactone チームでフロントエン…
フロントエンド刷新プロジェクトで実践した開発プロセスの改善事例 この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Frontend Stage) DAY 11 の記事です。 こんにちは。サイボウズでフロントエンドエンジニアとして働いているshin-chanです。 普段は kintone のフ…
こんにちは、クラウド基盤本部の向井です。 幸いにも cybozu.com を運用しているデータセンター内のネットワークは(担当チームの尽力により)安定していますが、ネットワークコネクションは常に切断されるリスクがあることを念頭においておく必要があります…
iOSDC Japan 2024 にプラチナスポンサーとして協賛します! こんにちは、iOS エンジニアの Kyome(@Kyomesuke)です。 今年も iOSDC Japan の時期が近づいてまいりました! サイボウズは2024年8月22日から8月24日に開催されるiOSDC Japan 2024に、前年に引き…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (クラウド基盤本部 Stage) DAY 4の記事です。 クラウド基盤本部Cloud Platform部の pddg です。cybozu.comのインフラ基盤移行まだまだがんばっています。 今回の記事は、社内向けに書いていた「構造化ログとは何か・…
こんにちは!クラウド基盤本部、PDX(Platform Developer eXperience)所属の@BkNkbot です。先日から、サイボウズのクラウド基盤本部の所属メンバーが記事を執筆する「クラウド基盤本部Stage」が始まっています! というわけで、最初の3日間は私から「イン…
こんにちは!クラウド基盤本部、PDX(Platform Developer eXperience)所属の@BkNkbotです。昨日から、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24でクラウド基盤本部の所属メンバーが記事を執筆する「クラウド基盤本部Stage」が始まっています! というわけで、最初の3日間…
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Frontend stage) DAY4 の記事です。 こんにちわ。フロントエンドエキスパートチームの@nus3_です。 サイボウズでは開発、運用に関わる様々なチームや職能の人が集まって交流を深める社内イベントとして開運夏まつり…
こんにちは!クラウド基盤本部、PDX(Platform Developer eXperience)所属の@BkNkbotです。今日から最終日の8/20(火)まで、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24でクラウド基盤本部Stageが始まり、毎日クラウド基盤本部のメンバーが記事を執筆します。 ……というわけ…
こんにちは、サイボウズ・ラボの内田です。2024 年 7 月に 3 件の電子工作入門ワークショップの講師を務めました。本記事ではワークショップの内容や開催当日の様子などを紹介します。 電子工作入門ワークショップについて 正式名称は「コンピュータの仕組み…
開催の様子 こんにちは!サイボウズのhokatomo(@tomoko_and)です。福岡拠点に所属で、開発系の社内イベントの運営や協賛をしています。 今回、サイボウズで開発・運用に関わる様々なチームや職能の人が集まる社内テックカンファレンス「開運夏まつり2024」…