QA

QAもスクラム導入、アジャイルQAとしての取り組み──Cybozu Meetup #11 開催レポート

品質保証部の匠です。 2/21(水)に、Cybozu Meetup #11「アジャイルQA」を開催しました! QAプロセスに特化したMeetupで、参加者が集まるか少し不安でしたが、 当日は50名を超える方々にご参加いただき、大盛況の開催となりました! cybozu.connpass.com 本エ…

社内で「TE Cafe」を開催しました

TE QA

こんにちは!品質保証部の中園です。 私が所属するテストエンジニアリング(以下、TE)チームでは、年に数回、社内メンバー向けにTEの活動報告や取り組みを紹介する「TE Cafe」を開催しています。 TEについてはこちらの記事をご覧ください。 blog.cybozu.io 20…

「サイボウズ バグハン合宿2017」 開催報告

こんにちは、Cy-PSIRT の大塚です。 サイボウズでは、3年ぶり2度目となるバグハン合宿を開催 (2017/11/3,4) しました。合宿の様子と結果についてご報告いたします。

サイボウズサマーインターン2017 報告その1〜品質保証・セキュリティコース

こんにちは!品質保証部の中園です。 サイボウズでは今年もサマーインターンシップを開催しました! 昨年好評をいただいたので、今年はどーーーんとパワーアップして5コース用意しました。 Webサービス開発 モバイルアプリ開発 (New!) UX/UIデザイナー 品質…

テストエンジニアリングチームができて一年が経った話

TE QA

こんにちは、東京品質保証部の新関です。 2017年に入り、ちょうどテストエンジニアリングチームを設立して一年が経ちました。設立からのテストエンジニアリングチームの活動が、開発組織へどのような影響をもたらしたのか、紹介したいと思います。

サイボウズサマーインターン2016 報告その2〜品質保証・セキュリティコース

こんにちは!東京品質保証部の中園です。 サイボウズではサマーインターンを8月から9月にかけて3回開催しました。今回は、サイボウズ サマーインターン報告その2と題して、2回目のサマーインターン 品質保証・セキュリティコースの内容をお届けします!

kintone品質管理の裏側

QA

こんにちは!東京品質保証部の中園です。 将来の夢は自叙伝を出版することです。 さて、今回は私が担当している kintone の品質管理の裏側をご紹介します。 「品質管理」や「QA(Quality Assuranceの略)」といわれると、製品の試験をしてバグを見つけ、報告す…

脆弱性検証環境の使われ方

品質保証部の青田です。 色々担当している器用貧乏なのですが、今回は脆弱性報奨金制度の中の人枠で。 サイボウズが提供している脆弱性検証環境についてのエントリです。