2021-01-01から1年間の記事一覧
先日公開した記事「理想のプロダクトを作るために利用者が開発チームの一員になった話※」では、販売管理オペレーターが開発チームの一員となったことで、より良いシステムの開発につながったことを紹介しました。今回は、その「オペレーター」側の2名にイン…
はじめに 初めまして、QA(品質保証)エンジニアの矢引です。 今回は、私たちが開発している販売管理システムのオペレーターを開発チームに迎え入れた話をします。
こんにちは。情報システム部のあおてつ(@ao_Tetsu)です。 今回はInside Outとしては珍しく情シスの取り組みを紹介したいと思います。 サイボウズの情シスは「誰でも、いつでも、どこでも最高の仕事ができるITシステムを作る」というミッションを掲げて業務…
こんにちは、AWS版kintoneのDevOpsエンジニアをしている@ueokandeです。 AWS版kintoneは2019年9月のローンチから現在まで、幾度となく機能改善をしてきました。 ローンチ当時よりも利用者が増え、スケーラビリティのために内部設計を大きく変更することもあ…
こんにちは。kintone開発チーム Webエンジニアの村田です。 本記事では kintone のフロントエンドの刷新をはじめるに至った経緯と、その取り組みについて紹介します。
こんにちは。開発本部 オンボーディングチームの酒井(@sakay_y)です。社内のオンボーディングコンテンツを、どんどん社外へ公開することを夢見ています。 2021年もエンジニア新人研修を行いましたので、軽い紹介と、講義資料および一部講義動画(New!)を…
こんにちは!kintoneチーム DevOpsエンジニアの @szkayeah です。 Webサービスを使っていると、何らかの操作をトリガーにメールが届く時がありますよね。サイボウズの kintone(キントーン) も例外ではありません。「データを登録したよ」とか「Aさんからコメ…
こんにちは。Cy-SIRT(Cybozu Security Incident Response Team)の中井戸です。 今回は、社内で実施したインシデント対応訓練の様子をお届けします。
こんにちは!開発部 テクニカルコミュニケーションチームの近藤です。 突然ですが、みなさん。サイボウズのヘルプにキャラクターが存在しているのをご存知でしょうか? 今日はそのキャラクターの紹介と、どうやって生まれたのかをお話ししたいと思います。
サイボウズのクラウド黎明期から運用し続けていたSolrサーバーを Elasticsearchに置き換えるプロジェクトが先日完了しました。 プロジェクト完了報告もかねてプロジェクトのあらましを公開したいと思います。
こんにちは。 暑さでMacBookのファンが騒がしい季節になりました。 コネクト支援チームの@ueokande です。 COVID-19によって世の中の勉強会・イベントはすっかりオンラインにシフトしました。 サイボウズも、Cybozu Tech Meetupを開催しており、社内の開発文…
Neco プロジェクト責任者の ymmt です。 Neco プロジェクトは、2018年に開始したサイボウズのクラウドサービス基盤を刷新するプロジェクトです。 三年半の期間を経て、この度プロジェクトの目標をすべて達成できました。 そこで今回は社内で完了報告をした資…
サイボウズの Kubernetes 基盤を開発している Neco プロジェクトの ymmt です。 サイボウズ製品のほとんどはデータベースとして MySQL を採用しています。 現在 400 を越える MySQL のインスタンスを運用しており、これら全てを新しい Kubernetes 基盤に移行…
みなさん依存関係更新は定期的にやっていますか?今回は生産性向上チームが開発した assam という OSS の依存関係更新フローを改善したお話をします。
こんにちは。クラウド運用チームの飯塚です。 私たちは cybozu.com 本番環境の MySQL を昨年末から順次 8.0 系へアップグレードしており、前回の定期メンテナンスにおいて全てのインスタンスのアップグレードを完了しました。この記事では、私たちが MySQL 8…
サイボウズモバイルチームの働き方と、情報共有や学習のためにチームで行っている様々な取り組みについて紹介します。
こんにちは!エンジニアインターン運営チームです。 サイボウズでは毎年夏に、エンジニア/デザイナー向けサマーインターンシップを開催しています。 今年も昨年と同様にフルリモートでの開催を予定しております。
不安定なテスト(Flaky Test)対策のお話をスライド & トークスクリプト形式で公開します。
サイボウズ・ラボの光成です。 今回は2021年3月30日に開催された第10期サイボウズ・ラボユース成果発表会の模様を紹介します。
はじめに こんにちは、Necoプロジェクト兼ストレージチームのsatです。本記事はKubernetesのガベージコレクションにおけるownerReferenceというフィールドの役割、誤用したときの振る舞い、および問題を防止、検出する方法する方法について述べます。 本記事…
こんにちは、Necoチームの鈴木です。 Necoチームでは仮想データセンター構築ツールPlacematを使って、データセンターを丸ごと仮想化し、その上でサーバーのプロビジョニングやKubernetesクラスタ構築、Kubernetes上で動作するアプリケーションのTest Suites…
こんにちは。OSS推進チームの平野(@shisama_)です。 2020年12月にGitHub Sponsorsを利用して企業からOSSや個人へ寄付できるようになりました。 www.publickey1.jp この記事では企業からOSSや開発者へGitHub Sponsorsにて寄付する方法について紹介します。
こんにちは。 Necoチームの梅澤です。 従前、Neco ではクラスタのモニタリングに Prometheus を利用していましたが、最近これを VictoriaMetrics + VictoriaMetrics operator に変更しました。 本記事では、Prometheus で感じていた問題点と、それをどのよう…
開発本部 コネクト支援チームの西原(@tomio2480)です. Open Developers Conference 2020 Online にて「サイボウズと技術同人誌と部屋とkintoneとセンサーと私」という題のセッションを行いました.登壇者はシステムコンサルティング本部 Developer Leading …
開発本部 コネクト支援チーム所属の西原(@tomio2480)です.本記事では西原が関わりのある U-16 プログラミングコンテストにまつわる活動の紹介とお誘いについて触れます. U-16 プログラミングコンテスト *1は 2010 年より開かれている北海道旭川市発祥のプ…
こんにちは、@ueokandeです。 つい先日Go 1.16がリリースされましたね。 サイボウズではGoで書かれたプロダクトやツールなどが数多く存在しており、[GitHubで公開][cybozu-go]しているものも多数あります。 自分の所属する[Yakumoチーム][yakumo]でも、Kuber…
フロントエンドエキスパートチーム内でスピードハッカソンを行いました。通常のスピードハッカソンは共通の題材に対してチームごとにスコアを競うというイメージですが、今回はランダムに決めたチームでそれぞれのチームごとに題材を探すところからはじめ、…
こんにちは。生産性向上チーム&フロントエンドエキスパートチームです。 今回は私たちプロダクト支援チームが普段どのようにプロダクトチームを支援しているかの一例として、kintoneのStorybookを社内からいつでも確認できるようにホスティングするまでの流…
こんにちは!開発本部kintoneチームのひとみです。食品開発者からQAエンジニアに転職して2年目です。 サイボウズは社内勉強会が盛んで、毎日何かしらの勉強会が開かれています。個人で開催しているものもありますが、勉強会開催を支援するチームもあります。…
はじめに こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。Necoプロジェクトではサイボウズのクラウドサービスcybozu.comの次期インフラ基盤を開発しています。その根幹となるコンポーネントの一つがお客様のデータをあずかるストレージです。本記事ではNecoのスト…