開発チームと QA でcli-kintoneのテスト戦略を策定しました

こんにちは。kintone 開発 QA の massan です。 この記事では、kintone を操作するためのCLIツール cli-kintone のテスト戦略を策定したお話をご紹介します。 QA が 0 人のチームから相談を受けた kintone 開発には当時、 cli-kintone の開発をはじめとする…

サイボウズサマーインターン2024 プロダクトセキュリティコース 開催報告

こんにちは!Cy-PSIRTの田口です。 本記事はサイボウズ サマーインターンシップ2024 プロダクトセキュリティコースの開催報告です。 今年は8月に1ターム、昨年と同様にフルリモートで開催しました。 概要 プロダクトセキュリティコースは8月26日〜29日で開催…

kintoneライターチームのチームビルディング開催レポート

こんにちは。テクニカルライターチームのueです。サイボウズでkintoneの画面のUI用語やヘルプの作成を担当しています。 このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの6本目の記事です。 今回は、kintoneライターチームがチーム作りの一環と…

フロントエンド刷新を迅速に終わらせるための2つの軸

kintone 新機能開発チームでエンジニアをしているぶっちーと宇都宮です。 6月の中旬から約3ヶ月間、アプリストアという「kintoneアプリ」を作成するための機能を実現している複数のページのフロントエンド刷新に取り組みました。この取り組みは、以前から …

サイボウズサマーインターン 2024 報告 〜kintone開発コース〜

こんにちは、kintone開発チームのWebアプリケーションエンジニアの柿崎(@hiyoko_coder)です。 今年もサイボウズではサマーインターンを開催しました。 本記事では、kitnone開発コースについてご紹介しようと思います。 概要 kitnone開発コースは8月と9月の…

サイボウズサマーインターン2024 Kubernetes 基盤コース開催報告

こんにちは。Neco チームの杉浦、寺嶋、阪上です。 今年も Neco チームでサマーインターンシップ(Kubernetes 基盤開発コース)を開催しました。 インターンには3名の方に参加してもらい、2チームに分かれて開発を行いました。 この記事では、インターンの様…

ローカライズの視点で見る、チーム連携のメリット

こんにちは。kintoneローカライズチームで英語を担当しているボーエンです。このブログは、テクニカルライター/ローカライズ リレーブログの5本目の記事です。 以前のブログで説明されているように、サイボウズのライターやローカライズを担当するメンバーは…